Lifework Style

25歳新卒一年目から副業にチャレンジ

3,4月ブログ分析 【ブログ本格化プロジェクト第一期】

ブログ本格化プロジェクト第一期の1つ目として

これまでの私のブログ解析を行います。

過去ブログを分析することで、これからのブログ執筆に役立てることが目的です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブログ本格化プロジェクトに関しては下記記事参照

https://smartgoal.hatenadiary.com/entry/2020/05/02/223858

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

本稿の目次は以下の通り。

1. 過去のブログ解析

2. Google Analyticsの導入

3. 今後の方針

それでは始めましょう。

 

1. 過去のブログ解析

3月29日からブログ執筆を始め、これまで26記事執筆してきました。

現在、在宅ワークだからこそこんなに沢山の記事を執筆出来ている可能性がありますが、

とりあえず今後もこのペースで継続執筆を目指します。

 

それでは、まずは4月のブログのアクセス解析を行いましょう。

f:id:honeybeemasa:20200502225322p:plain

4月ブログアクセス数

f:id:honeybeemasa:20200502233111p:plain

アクセス傾向 はてなブログ

f:id:honeybeemasa:20200502233208p:plain

アクセス解析 Twitter

下記がブログ執筆した日と内容です。

f:id:honeybeemasa:20200502235856p:plain

4月ブログ内容



 

 

上記のブログアクセス数から4つの仮説が立てられました。

1)ブログを執筆した日はアクセス数が多い

2)過去記事まで遡って読んでくれる読者がいるとアクセス数が激増する

3)記事の扱うジャンルによってはアクセス数が増加する

4)他のブログにコメントするようになってから読者数が増え、その読者数の増加がブログアクセス数に比例する

 

1つづつ検証していきましょう。

1)ブログを執筆した日はアクセス数が多い

4月の14日~16日にはブログアクセス数が増加したのに対し、4月19日はアクセス数が0にまで落ち込んでいます。

これは過去記事が少しづつ増えてきたとしても、新規記事がない場合アクセス数が稼げない事を表しています。

さらに、ブログアクセス傾向においても、はてなブログからブログトップへの閲覧数が多いことから、読者が新規ブログを読みに来てくださってることが伺えます。

したがって、継続執筆する大切さが分かるでしょう。

 

2)過去記事まで遡って読んでくれる読者がいるとアクセス数が激増する

4月24日にアクセス数が激増していますが、これは1人の読者が過去記事を読み返してくれたからだと推測しています。

理由は、4/24にその読者さんの記事にコメントをした際に「同じ大学を卒業している。思考方法が似ている。」などとコメントの返信をいただけました。

これから推測できることは、その読者さんが私の過去ブログを遡って読んでくださったということです。

これはあくまで仮説に過ぎませんが、仮にこの仮説が正しい場合は大きな指針となると思います。

 

3)記事の扱うジャンルによってはアクセス数が増加する

これはTwitterからのアクセス数から分かる通りです。

iPad mini5や楽天証券といった人気ジャンルの記事について執筆するとTwitterからのアクセス数が稼げるようです。

4月24日のアクセス数が増加した原因のもう一つに4月23,24日に執筆したiPad mini 5関連の記事を投稿したからということも挙げられます。

様々な要因が挙げられるので、人気ジャンルの記事をこれから執筆することで、アクセス数と記事ジャンルの相関性を分析する必要があります。

 

4)他のブログにコメントするようになってから読者数が増え、その読者数の増加がブログアクセス数に比例する

私は4月14日から、1つの記事を執筆するたびに他の2つ以上のブログにコメントするということを続けてきました。

そのおかげもあり、今では私のブログに6人の読者がいます。

読者が4月中旬以降、私の記事にスターを付けてくださるようになっているので、

ブログに目を通してくださっていることを示します。

地道な作業ですが、確実に効果が出ている傾向にあるので、これは継続して行いたいと思います。

 

上記の仮説についてまとめます。

1)ブログは継続して執筆

2)過去記事まで遡ってくださるとアクセス数が増加する可能性がある

3)記事のジャンルによってTwitterからのアクセス数が変わる

4)読者を増やすことが、ブログアクセス数に比例する

結構当たり前の結果が導けましたね。

 

2.Google Analyticsの導入

次にさらなる分析を可能にするために、今のうちからGoogle Analyticsを導入したいと思います。

 

はてなブログのヘルプを参考に導入してみました。

(引用)https://help.hatenablog.com/entry/external/google_analytics

 

Google Analyticsは導入してからすぐには解析できないようなので、

暫くは導入した状態で5月を過ごしてみます。

今後は、はてなブログアクセス解析だけに留まらず、Google Analyticsの解析結果も平行してブログの効率化を図りたいと考えています。

 

3. 今後の方針

私は5月のブログアクセス数の目標として820アクセスを挙げました。

820達成のためには、一日平均28アクセスぐらいが必要です。

このような数字はどちらかというと指数関数的に伸びてくると予想しているので、

5月上旬 15アクセス/日

5月中旬 25アクセス/日

5月下旬 40アクセス/日

ぐらいが簡単な目処でしょうか。

難しくはないと思います。

 

したがって5月の戦略は最初に検証した仮説も鑑みて、

・5月15日までに読者を20人まで拡充する

・ブログは5月中25記事を目標として執筆する

・ある程度人気ジャンルに絞って記事を執筆する

上記三点を中期目標にブログ運営を行っていきます。

 

 

本日も有り難う御座いました。

これからも宜しくお願い致します。

 

ブログ本格化プロジェクト 始動

ブログの本格化を始めます!

 

名付けて本格化プロジェクト 第一期

GWの5日を毎日別のテーマを切り口にブログの本格化を図ります。

 

以下に概要を記します。

1)ブログ分析

ブログを約一ヶ月継続してきたので、これまでのブログを分析

成長するブログについての情報収集

2)読者が読みやすい記事の執筆

論理的思考法について

文章術について

脱日記的な文章から読みやすく分かりやすいブログの執筆

3)ブログのレイアウト変更

目次の掲載や過去記事の整理など

はてなブログのレイアウト調整

スマホタブレットからの記事執筆調整

4)収益化に関する分析

ブログ収益化のために行う戦略分析

今後のブログ方針

5)ブログ読者や購読ブログの管理

参考にするべきターゲットブログを探求

似たような境遇のブロガーを探求

 

上記のような概要でブログ本格化プロジェクト第一期は実践してみようと思います。

久々にSMARTgoalを設定します。

SMARTgoal

【2020年5月のブログアクセス数を2020年4月(164 )の5倍(820)に到達させる。】

 こんな感じでしょうか。

間違いなく、ダラダラと今のようなブログ執筆を続けてもこの目標は到達出来ないと思います。

このGWで人気ブログのノウハウを勉強し、実践していく。

そして2020年5月16日を目処に分析を行う。

さらに分析によって改善されたブログ執筆を5月末まで継続する。

というようなPDCAサイクルを回したいと思います。

PDCAサイクルではCheckが大切です。

しっかりと、5月の頭に立てた方針を検証して、ブログ本格化への道を目指したいと思います!

 

 

それでは!

本日も有り難う御座いました。

これからも宜しくお願い致します。 

Wealth navi for SBI証券 初めてみた

タイトル通りWealth navi for SBI証券を始めてみました。

所謂ロボアドバイザーです。

 

ロボアドバイザーは賛否両論ありますね。

以下のサイトには下記のようにメリット・デメリットが記されています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

メリット

1-1.長期的な資産形成ができる
1-2.各ユーザーに適したプランを提案してくれる
1-3.サービス開始からの積立投資のリターンは+13.2%~+20.1%
1-4.時間・地理・投資対象など投資リスクの分散ができる
1-5.運用もほとんど自動で行ってくれる
1-6.スマホ1台で運用できる
デメリット
2-1.元本割れのリスクがある
2-2.最低投資金額は10万円
2-3.手数料がかかる

(引用)

https://hedge.guide/feature/wealthnavi-reputation-merit-demerit.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私はロボアドバイザーが良い、悪い

の話をしている訳ではありません。

投資初心者、中級者、上級者、プロ

様々な目線によって良し悪しは変わると思うのです。

一番危険なのは、仕組みや仕様も訳わからず、勧誘されるがままにロボアドで資産運用をすることであると思います。

逆を言えば、ロボアドのメリット・デメリットをしっかりと把握し、リスクやリターンについて最低限の知識がついているのであれば、試してみる価値があるのではないかということです。

(ただ、投資リターンについては疑いの目を持って始めるべきなのは事実だと思いますが笑)

 

実際問題、手元に余裕資金があるのであれば、以下のような人達はロボアドに向いていると評価するサイトもあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・投資初心者
・投資商品をチェックする時間のない人
・長期的に投資をしていきたい人
・少額から投資にチャレンジ人
・国際分散投資を手軽にしてみたい人

(引用)https://bitdays.jp/investment/roboad

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ここで、私がロボアドに手を出した理由は

デメリットが私にとってデメリットでは無かったからなんです。

確かにロボアドは

初期投資10万円から、元本割れリスク、高い手数料

と結構大きなデメリットがありますが、

逆にデメリットをしっかりと把握した上で試してみることは悪くないことだと思います。

実際手元に眠った10万円が私にはありました。

今までは定期預金に入れていたお金が満期解約になって帰ってきたお金です。

正味、定期預金の金利なんて日本円のインフレリスクを考慮したら、むしろマイナスな気がします。

そこで、まず定期預金同様に放置できるロボアドを選んだのです。

普通預金にあるお金もロボアドにあったら、散財する気が少しは抑えられるでしょう??笑)

次に元本割れのリスクですが、

私はまだ自己投資フェイズです。

このロボアドで儲けようなんて更々ありません。

むしろマイナス3万円ぐらいになって解約しても、5千円のオンラインレッスン6ヶ月通ったんだな

ぐらいの気持ちで運用しています。

そもそも、10万円を運用したところで、経済的自由なんて得られませんからね。

最後に、高い手数料です。

確かに、中田敦彦さんもYouTube大学の講義で0.5%以上の手数料ハンターに気をつけろ

と言っていました。

おっしゃる通りだと思います。ロボアドは年間1%の手数料ハンターです。

一方で、私はまだ最適なポートフォリオの組み方や資産リバランスの方法など知りません。

長期投資をする際は、短期投資をする以上に効率的フロンティア曲線に接近するポートフォリオを組む重要性があることは間違いないと思っています。

今正しくポートフォリオを組む知識が身につけば、仮に3万円マイナスになっても余裕で将来の長期投資でおつりがきます。

そういうわけで、私はロボアドを始めました。

自分でしてる積立投資信託は金やREITといった金融商品まで手が出せていないので、

そこら辺もポートフォリオに組み込んで、その際の値動きを実際に試してみて実感してみたいと思っています。

以上が私がロボアドに手を出した理由です。

 

ところで、べらぼうに余裕資金があるわけではないので、とりあえず、

初期投資10万円

毎月積立額0円

1年

ぐらいでやってみます。

そもそも、短期投資でやるものでは絶対ないですが、勉強代と割り切っています。

 

ここまで、つらつらとロボアドを初めた理由を書いてきましたが、

私がロボアドを初めた一番の本当の目的は

自分で将来的にロボアドのようなプログラミングを導入したいからです。

自分で勉強して導入できるのであれば、手数料も取られず最高です。

そもそも、投資は主観が入らない方が良い資産運用が出来るので

AIとの相性が抜群です。

アルゴリズム自体が解読出来て、Pythonなんかでプログラミングが書ければ、

意外と簡単にシステム構築が出来る

と考えるのは甘いですかね?

でもそこら辺も勉強だと思って今回は始めてみました。

 

皆さんはロボアドの経験ありますか?

是非お話をお伺いさせてください!

 

 

本日も有り難う御座いました。

これからも宜しくお願い致します。

 

 

将来の目標(仕事編)

私には今の所、仕事面で目標があります。

 

本業と副業を分けて書いていきます。

本業

・シェアオフィス事業の拡大

・不動産投資顧問業の従事

・海外駐在

・会社の基幹事業の開発

副業

・ブログの収益化

個人事業主としての活動

・会社の売却

・海外資産運用

・海外オンライン事業設立

 

現在見えている私の将来ビジョンは上記のような感じです。

上記の本業と副業の双方の目標を叶えるために、

本業では部署配属の希望を出し、副業では時間や労力を割いています。

 

それでは、それぞれ具体的に見ていきましょうか。

・シェアオフィス事業の拡大

正直、配属希望通りの部署配属になるか分かりませんが、

前回のブログにも書いた通り、リモートワークによって自分の時間を増やすことができるので、自分でそういった環境を自ら創る、会社に浸透させる、ようにしたいです。

・不動産投資顧問業の従事

会社も資産運用の経営戦略として所有不動産の売却や賃貸など様々な経営戦略を取っています。もちろん自分自身でこのような知識を学ぶことが出来るのは間違いないが、実際に大きな額を動かしてアウトプット出来る機会というのは、ほぼ不可能でしょう。

そこで、学んだ知識を正しくアウトプットする機会として、不動産投資顧問のような部署配属を希望しています。

・海外駐在

これは大きく3つの理由から。

1つ目は日本のマーケットが縮小傾向にあるから。

今後、翻訳機能の拡充によりグローバル化が以前より容易になると推測しています。

その点を考慮すると私にもチャンスが十分あるはずです。

一方で、やはり日本は少子高齢化に伴うマーケットの縮小が否めない。

そこで、私自身がグローバル事業に携わることで、本業のグローバルポートフォリオを拡充させようという魂胆です。実際は私一人の力でどうにか成るわけではないのですがね。

2つ目は副業として将来、海外事業設立を目論んでいるから。

今のうちから海外に対する抵抗力を鍛える必要があると思っています。

ある程度、面倒見が良い本業での海外駐在が上手く行けば、自分で海外法人の設立を出来ると踏んでいます。もちろん大変だけれどもね。

でも、海外法人の立ち上げは税制的にも、資産の分散的にも間違いなくプラスになると考えています。

3つ目はお給料的に

やはり、海外駐在は稼げる。

その分、苦労も多いけれども、人生をより豊かに出来るし、駐在手当なども考えたら、お給料は日本で働く2倍ぐらい稼げるんじゃないですかね。

もうメリットだらけですよね。

・会社の基幹事業の開発

これは、やはり大企業で働いている以上、その企業の花形事業に携わりたいという思いからです。

副業のビジネスを確立させることも重要ですが、本業で稼ぐ能力を磨くことも勿論大切です。そのためにも、しっかりと本業で業績を残す事を怠らないようにしたいです。

 

・ブログの収益化

これはそろそろ、本格的に考えていきたいですね。

ひとまず、ブログを書く習慣をつけるという第一関門は突破したので、次に収益化を考えることは自然なステップでしょう。

今までは、ブログを日記のように書いていたが、レイアウトやフォーマット或いは論理的な文章構成など

様々な視点からブログを本格化させていく予定です。

GWを目処に、少しづつ体制を整えていきます。

個人事業主としての活動

起業をしたいということですね。

本を読む限り、起業自体は書類を役所に提出するだけのようですが、未だに勝手が分かっていません。そこら辺の知識も早く身につけたいです。

これは稼ぐのがメインというより、経費を落とせるようになりたいという思いが結構大きいです。

自分の賃貸も事務所登録して経費で落とせるようになれば、手残り所得は必ず増えてくるはずです。

・会社の売却

これも会社の出口戦略として経験しておきたいです。

海外駐在する前に、日本で起業した事業は売り払ってしまいたいです。

本当にやりたいことではない事業であると想定しているので。

まずは経営者としてのノウハウを身につけることが先決です。

・海外資産運用

外貨積立などもやっていますが、本格的に海外に資産を分散させるノウハウを身に着けたいです。

勿論、海外資産にも税金が掛けられますが、リスクを分散させるという意味では、海外に資産を持てる、移せるような状態になっていることは望ましいです。

海外不動産などがすぐに思いつきますが、海外事業での事業買収なども、れっきとした海外資産ですよね。

様々な可能性を今のうちから模索して、選択肢を多く持てるようにしたいです。

あと、海外の証券会社を使って投資信託をしたいですね。

やはり、運用額が海外の方が大きいことから、手数料なども少ないらしいですし、取り扱っている銘柄も多いようなので。

・海外オンライン事業設立

やはり、日本で起業するよりも海外で起業するメリットって沢山あると思うんです。

日本では法人税が40%も取られますが、外国によってはもっと安いですし、

言語や文化のハードルさえ乗り越えれば、マーケット自体は海外顧客を相手にした方が圧倒的に大きいですし。

あと、海外で事業を始めて、その会社で投資事業をしたら、キャピタル・ゲイン税などはかからない国もあるようですよ。

とりあえず、これから要勉強です。

 

まだ、不明瞭なことが多いので、SMARTgoalは考えませんでした。

しかし、上記の目標を胸に、今のうちから行動はしています。

大学の経験上、自分が立てた目標の60%しか達成できなかったので、少しでもその達成率を上げるべく、自己投資に励みます。

そしてさらに大きな目標や夢を掲げられるように、無我夢中で頑張ります。

 

 

それでは本日も有り難う御座いました。

これからも宜しくお願い致します。

 

在宅ワーク環境が生み出す時間

在宅ワークをしてる方が多いせいか、在宅ワーク関連の記事を書くとやはり

閲覧数の伸びが良いようです。

 

そこで今日は

私が在宅ワークで生み出された時間をどのように活用しているのかについて

書いていきたいと思います。

 

まず、在宅ワークをしていない場合について、

まだオフィス勤務していないのであくまで想像なのですが、

普段、本業に費やすであろう時間は

7時間半 労働

1時間 休憩

1時間 往復通勤(30分×2)

こんな感じでしょうか。

約10時間拘束されます。

 

それが現在、

7時間半 労働

これだけで済んでいます。

お昼休憩は息抜きにNetflixを見ていますので、完全に自分の時間です。

今まで、学生中もなんだかんだ忙しかったので、人生で一番時間があると思います。

 

私が入社前に想定していた一日の過ごし方は以下の通りです。

6時半 起床

7時~7時半 オンライン英会話

8時出発

8時半~18時 会社

19時~20時 夕飯と休憩

20時~24時 3時間の自己投資時間と1時間の予備時間

つまり、一日の間に自己投資に費やせる時間が3時間半しか無かったのです。

さらに、会社の飲み会なども考慮したら、多分一週間で平日10時間程しか自己投資に費やす時間は無かったでしょう。

 

しかし今の在宅ワークはいかがでしょうか?

7時起床

8時~12時 勤務

12時~13時 Netflix見ながら昼食

13時~16時半 勤務

16時半~24時 7時間半の自己投資時間と1時間の予備時間

そうなんです!

30分多く寝ることができ、1時間Netflixを見た上で、毎日7時間半も自己投資に時間を費やすことが出来るのです!

今は飲み会もほとんど無いので、週に30時間は余裕で自己投資に費やせるでしょう。

 

最高でしょう?

ブログも初めたばかりなので、

この自己投資時間をまずはブログ初期バーストに割り当てています。

毎日かかさず最初のうちは投稿して、確実に仲間を集めています。

そしてオンライン英会話にも力を入れます。

講義と予習・復習合わせて1時間といったところでしょうか。

これら2つを毎日やっても、一日2時間程度なので、5時間半余ります。

本来の勤務スタイルであれば、多分この2つだけで一日の自己投資時間が手一杯になり、他に手を出すことは出来ないでしょう。

 

今は他にも投資する時間があるので、

主に

家族との連絡、恋人との連絡、読書、TOEIC、財務の知識、投資の知識

これらにも時間を費やしています。

それでも、まだ時間がありそうなので、そのうち簿記や建築士関連の勉強も始めようと思っています。

 

この有意義な時間がこれからの通常勤務で失われてしまうと考えると、とても怖いです。

通常のオフィス勤務後、アフター6の時間で

ブログ執筆や英語の勉強をしながら、並行して建築士の勉強が出来るのか

なんていう不安もあります。

 

なので、私は将来的に完全なるリモートワークへの移行を今のうちから希望しています。

部署の配属希望もシェアオフィスを創る部署を希望しました。

自分自身がそういった働き方を希望してるので。

自分で創ったシェアオフィスでリモートワークすることが、直近の本業での目標です。

 

兎にも角にも、リモートワークや在宅勤務は時間を有意義に使えるという点でとても大賛成です。

今のうちから、オフィスで働かない業務を本業、副業ともに意識して働きます。

まずは、希望通りの配属先に行って、自社のシェアオフィス事業を拡大させることが大事ですな。

そしたら、そのうち自社でもリモートワークの働き方が浸透してくるはず。

 

本業の部署配属が希望通り叶って、自分の理想とする働き方が会社に浸透するかどうかなんて、まだまだ分かりませんが、

とりあえず行動することで、その目標を達成していきます。

 

そして、増やした時間を副業に割り当てることで、自分で稼ぐ能力を身に着けていきます。

今回は時間という切り口で、自己投資について書いてみました。

在宅ワークで生み出された多くの時間を皆様も有意義に過ごせますように。

 

本日も有り難う御座いました。

これからも宜しくお願い致します。

初任給とお金の使い方

今日は何日でしょうか?

そうです!

27日です。

 

多くの方が先週か今週にお給料を貰ったのではないでしょうか?

かく言う私も遂に初任給が入りました。

 

正直、自分でも驚く額が入っていました。

初任給に6ヶ月分の交通費が含まれています。

天引きされているのは、昨年度の所得に対する5%の所得税社会保険料だけです。

一年目なので、住民税が天引きされず、初月だからか家賃や年金などの天引きも行われていません。

二年目以降は所得税が一気に課税されるので、こんなに貰えるのは今だけかも知れませんが、とりあえず今は喜びましょう。

来年までに、個人事業主になって節税出来る様になることが、とりあえずの今の目標です。

 

それはさておき、収入があれば、大切なのはお金の使い道ですよね。

私は結構、お財布を使い分けています。

初任給をもらった瞬間から、お金を上手にやりくりしようと、入社前の3月中に考え抜きました。

現状10個あります。

使っている銀行と証券口座は

住信SBIネット銀行(メイン口座)、SBI証券楽天銀行楽天証券(運用口座)、ソニー銀行(貯金口座)の5つです。

以下の通りに割り当ててます。

1)超長期 運用 (会社)

2)長期  運用 (楽天証券口座)

3)中期  運用 (SBI証券口座)

4)固定費生活費 (楽天銀行)給与振り込み(壱)

5)変動費生活費 (SBI銀行)給与振り込み(弐)

6)自己投資   (SBI銀行目的別1)

7)家族     (SBI銀行目的別2)

8)特別出費   (SBI銀行目的別3)

9)マネープール (SBI銀行目的別4)

10)旅行貯金    (ソニー銀行

 

内訳を解説していきましょう。

 

1)超長期 運用 (会社)

これは会社での積立で、基本的に退職まで引き出すつもりはありません。

本業である日系企業の持ち株会とiDecoで世界株式の銘柄に投資信託で積み立てるつもりです。

まだ正直、iDecoをやってないので仕組みを完璧に理解している訳ではないですが、知識としては理解しています。

新型コロナウイルス感染症の影響で、会社から確定拠出年金についての説明を受けていませんが、もしこのまま説明されないのであれば、そのうち勝手に始める予定です。

主な目的は老後資金です。

2)長期  運用 (楽天証券口座)

ここからが、自分で運用する分ですね。

楽天証券を使っています。

最初は毎月1万円程度の積立で良いかなと思いましたが、

一応今は長期的に見た場合、圧倒的に買いのチャンスなので、思い切って毎月3万円ずつ買っています。

これは様子を見て変更するかもです。

楽天カード投資信託を積み立てた場合、毎月5万円までは1%のポイント還元があります。

これは、言ってみれば、利回り+1%の上乗せなので、とりあえずお試しで始めてみました。

主な目的は不動産購入です。

3)中期  運用 (SBI証券口座)

SBI証券投資信託をしています。

これは毎月積み立てではなく、気が向いたら買っていくスタイルです。

預金にお金があると使ってしまうので、取り出しづらい証券口座に余ったお金は放り込むスタイルです。

マイホームの購入とまではいきませんが、結婚やその他大きな買い物用にとりあえず、運用というスタイルで貯金しています。

目的はライフスタイルの変化に伴う大きな出費用です。

4)固定費生活費 (楽天銀行

これは固定費をクレジットカードで支払うための口座です。

楽天銀行金利が比較的高く、ATM手数料の無料回数が少ないという理由から

このような使い方です。

基本的にお金の引き出しは行わず、カードの引き落としと給料振り込み(壱)だけが行われます。

差額で余った分は非常時の貯金です。

5)変動費生活費 (SBI銀行)

SBI銀行がメイン銀行になった理由は振り込み手数料とATM手数料の無料回数が多いからです。

給与振り込み(弐)の後、ここから普段の変動費の生活費を捻出しています。

クレジットカードのような掛けで支払うと金銭感覚がバグることが大学生活で分かったので、デビットカードプリペイドカードの使用徹底を図っています。

なので、月末は給料が入るまで生活が苦しいという状況を作り出しています。

お財布による制限によって節約を期待しているのです。

やはり自分で使用するお金に制約を作って、その金額に応じた水準の生活を送ることが大切ですね。

6)自己投資   (SBI銀行目的別1)

これはボーナスから30%捻出します。

やはり、自分が頑張った分は自己投資に充てます。

その代わり普段の月の給料からはこのお財布にお金が入らないので、自己投資先をしっかりと見極めて使うことが大切です。

7)家族     (SBI銀行目的別2)

まだ独身ですが、独身のうちから家族用の財布をしっかりと作っておく習慣を作ることは大切です。

結婚費用の貯金はこれからの結婚生活の練習と言われるように、今のうちからしっかりと家族用お財布を作ります。

これもボーナスの30%を充てます。ボーナスの分は現金で貯金です。

普段のお給料からも、幾らか捻出します。多分そのお金は上述のSBI証券で暫く運用します。

8)特別出費   (SBI銀行目的別3)

これはボーナスから15%捻出します。

所謂、冠婚葬祭や非常事態のお金です。

基本的に、非常時の場合は使い切ってOKのお財布です。

9)マネープール (SBI銀行目的別4)

地味に大事なマネープールです。所謂運転資金。

これは30万円のプールを用意しています。

生活費のお財布が月末に渇々になる以上、一応ここのお金は自由に引き出しOKです。

立替え時などに使うことを想定しています。

しかし、月の初めは何があってもまず、このマネープールを30万円満たす必要がある

という自己ルールを決めました。

10)旅行貯金   (ソニー銀行

最後に旅行用の貯金口座です。

ソニー銀行を選んだ理由は外貨に強いから。

海外旅行中は外貨決済をしたいという思いから、ソニー銀行です。

これはボーナスから25%捻出します。

旅行中は金銭感覚がバグりますが、使える金額が決まっているので、無駄な浪費をしなくなるというシステムです。

本当は毎月外貨積立をしたいのですが、まだそこまで余裕がないので、とりあえずはボーナスからの捻出です。

 

 

まとめると、

ーーーーーーーーーーーーーーー

給料振込み(壱)→

4)固定費生活費(楽天銀行&

2)長期 運用(楽天証券口座)

ーーーーーーーーーーーーーーー

給料振込み(弐)→

1)超長期 運用(会社)で天引き→

5)変動費生活費(SBI銀行)&

3)中期 運用(SBI証券口座)

ーーーーーーーーーーーーーーー

ボーナス→

6)自己投資 (SBI銀行目的別1)&

7)家族 (SBI銀行目的別2)&

8)特別出費 (SBI銀行目的別3)&

10)旅行貯金  (ソニー銀行

ーーーーーーーーーーーーーーー

9)マネープール (SBI銀行目的別4)

ーーーーーーーーーーーーーーー

てな感じです。

 

個人的には結構しっかりとしたシステムを構築できたつもりなのですが、いかがでしょうか?

まだ机上の空論ですが、上記10個の財布で上手くお金のやりくりをしていきます。

 

 

本日も有り難う御座いました。

これからも宜しくお願い致します。

 

 

 

在宅環境への投資

皆さん在宅ワークしてますか?

 

私も在宅ワークが始まって、もうすぐ一ヶ月が過ぎようとしています。

 

そんな中、私は一つの部屋で仕事とプライベートを分けるために、様々な取り組みをしてきました。

 

本当は書斎などがあって、仕事をする空間をそもそも分離させることが出来るのが望ましいのですが、そういう訳にもいかない人がほとんどではないでしょうか。

私もそのうちの1人です。

なので、音楽、照明、香り

などを使って部屋のゾーニングをしています。

 

音楽

echo show 5で朝のカフェソングや集中出来る音楽、リラックス出来る音楽などのプレイリストを流しています。

やはり、空間で明確にゾーニング出来ない以上、五感を使った気持ちのゾーニングを図っています。

照明

これはphilips hueの電球を使っています。

集中する時は昼光色の色

リラックスする時は電球色の色

の照明を使うことで、視覚的に気持ちの切り替えも行っています。

色温度と作業タスクの効率性などは、大学で勉強したので、そのような知識が活かされているな、と最近しみじみ思います。

香り

仕事が終わった時間は出来る限りプライベートな時間にするために、アロマも炊いています。

やはり、メリハリは大事です。

いかに同じ空間で公私混同しないかが、日中の作業効率に依存すると思います。

 

一方で、

一応狭いながらも、空間のゾーニングにも気をつけています。

まずはカーペット

カーペット上の空間にはテレビとソファーがあり、ここは寛ぐための空間です。

逆にソファーの上で作業などをすると、すぐに眠くなります。

 

次に布団です。

狭いので、ベッドではなく、布団を採用しました。

高さの圧迫感もなく、正解です。

布団は絶対に寝る時以外は入りません。

逆に布団を寝る場所以外の場所として使っている方は要注意です。

入眠を妨げる他、少し休憩のつもりでベッドに腰掛けたら眠っていたなどはよくある話と思います。

 

そして、バルコニー

バルコニーにタイルマットを敷いて、キャンプ用の椅子を買って、読書などなら出来る程度の空間を作り上げました。

日中は太陽の陽を浴びれますし、正直ここでの作業がかなり捗るので、投資をして正解です。

 

さらに、ダイニング

ソファの背もたれを椅子代わりにカウンターデーブルで作業できる様にしました。

テレビとは背を向けており、テーブルも大きいので、一応メインの作業空間です。

 

最後に、最近スタンディングデスクを買いました。

椅子を買う必要がないので、スペースや値段の節約になりますし、立ちながらの作業は眠くなった時に有効ですし、肩こりも軽減されるようなので、いい買い物だったと思っています。

 

以上まとめると10畳程度の1ルームの空間に

私は

①寛ぐ空間 ソファ

②就寝空間 布団

③リラックス集中空間 バルコニー

④メイン作業空間 カウンターダイニングテーブル

⑤超集中空間 スタンディングデスク

と5つも空間のゾーニングに成功しました。

 

その日の気分と集中力に合わせて、これらの空間を使い分けています。

 

ちなみに、集中出来る度合いは

(集中)⑤ ③ ④ ① ②(リラックス)

といった度合いでしょうか。

我ながら素晴らしい自宅環境になったと感じています。

 

在宅ワークは作業効率が上がるという結果も報告されている一方で、過労などのリスクについて声を上げる人も既に出てきています。

少しでも、プライベートの時間や空間を確保するためにも、

五感や空間を上手く使い分けてゾーニングをすることで、

在宅ワークを乗り切って欲しいものですね!

 

ちなみに、私は在宅勤務大好きです。

これで、外出OKであれば、正直毎日これで働きたいです。

 

本日もありがとう御座いました。

これからも宜しくお願い致します。

 

GWの過ごし方

何を書こうかなと迷いましたが、自分への計画立ても1つの目的として

GWの過ごし方について書こうと思います。

 

まず、時間を浪費することだけは避けなければいけません。

そのために、しっかりとGWの日にちを確認しておきましょう!

 

①4/29(水)②5/2(土)③5/3(日)④5/4(月)⑤5/5(火)⑥5/6(水)

私の場合は飛び石の平日は普通に研修で仕事なので、上記の6日間です。

 

もちろん勉強漬けの毎日でも構わないのですが、

モチベーション的に効率が悪くなりそう

詰め込み型の勉強はこれから避けたい

勉強以外の自己投資にも時間を裂こう

 

そのような理由から勉強以外にも時間及び労力投資をしたいと思います。

 

まずやりたい事を羅列します。

恋人との時間

家族との時間

英語勉強

読書

同業他社との飲み会

友人との時間

趣味への時間

ビジネスの勉強

 

まあこんな感じですかね。

なんか羅列するとつまらない人間みたいな感じですね。

そういう点も含めて趣味の充実など多角的な価値観を持った人間になれるような自己投資を考えます。

 

6日間あるうちの1日は予備日に充てます。

そうすると自由な時間は5日間

一日16時間フリータイムがあるとすると、80時間を上記のやりたいことに配分しましょう。

 

すると、

恋人との時間    10時間

家族との時間    5時間

英語勉強      20時間

読書        5時間

同業他社との飲み会 3時間

友人との時間    10時間

趣味への時間    10時間

ビジネスの勉強   12時間

タイピング     5 時間

 

こんな感じでしょうか。意外と書き出すと少ないですね。

これを基に明確な目標と娯楽の制限を決めましょうか。

 

恋人との時間    10時間

直会えるかどうか分からないです。

会えなくても、毎日1時間は電話してあげたいですね。

これは、単純に大好きなので電話します。

+αでこの時期に将来のこととかについても考えたいな。

家族との時間    5時間

家族にオンライン帰省の時間をしっかりと取ろうと思います。

加えて、母の日のプレゼントもしっかりと考えたいですね。

英語勉強      20時間 

TOEIC7回分+reajob毎日 を目標にします。

これ以上できたら自分を褒めます。

逆にこれが達成出来なかったら自分を責めます。

読書        5時間

これは息抜きとしてやりたいですね。

出来れば2冊ぐらいは読みたいです。

同業他社との飲み会 3時間

一応話はつけています。

同業他社の知り合いは作っておいて損はないです。

正直、はよ自分の会社成長してくれ、ってそんな気持ちなので

まずはベンチマークとして、他社の状況を把握します。

飲み会は1回だけで良いですわ

友人との時間    10時間

まぁ言うてみれば、オンライン飲み会のことですね。

夜5時間ぐらい飲み続けてしまうので、時間の制約をつけました。

既に、オンライン焼き肉の予定も立っています。

楽しみですね。

翌日に響かぬ用、水もしっかり飲みましょう。

趣味への時間    10時間

これは何かを一気見、一気読みしたいですね。

勉強と飲み会ばかりじゃ人間に深みが出ないので。

オススメあれば教えて下さい。

ビジネスの勉強   12時間

これは難しいですね。

読書が一番簡単ですが、ブログを収益化及び本格化させたいですね。

プロフィールの充実

仲間の増員

アクセス解析

などなどこの期間を使って少し学びたいです。

本当は竹花貴樹さんのMUPカレッジに入学したいのですが、

お金も時間もないので、独学で勉強します。

タイピング     5 時間

これは1日1時間を目標として、

e-typingでレベルGoodを目標とします。

やはり仕事でも、リモートワークでメールを書く機会がめちゃめちゃ多くて、またブログでも文字を書く機会が多くて

でもまだまだミスタイピングがかなり多いので、そのあたりを改善したいと思います。

絶対投資コストパフォーマンスは高いと踏んでいます。

最終的には、ローマ字だけならず、記号や数字などの完全なタッチタイピングを目標としています。

 

こんな感じですかね。

予備日もあるので、以外に全部達成できる気がします。

 

しっかりと、GW後に目標達成出来てるかのフィードバックをしましょう。

そして、飲みすぎない。寝すぎない。ダラダラしない。

この3つを意識して過ごせれば、充実したGW間違いなしです。

 

そう言われれば、明日も、てか今日からGWの人も世間ではいますよね。

今日は完全に満足な時間を過ごせなかったので、明日の予定も立てときましょうか。

 

目標

財務の本を一冊読破 3時間

ブログ書く 1時間

Reajobやる 30分

Reajob復習 1時間

TOEIC1回やる 3時間

親と連絡する 1時間

最低限のノルマをこれにしましょうか。

+αで

本をもう一冊読む。 3時間

読書レポートを書く。 2時間

攻殻機動隊を見る  5時間

 

ぐらいまで出来たら充実した一日と呼んで良いかな。

 

 

本日も有り難う御座いました。

これからも宜しくお願い致します。

ipad mini 5とKindle

はい!今日もブログ書きますよ!

 

仕事が終わって、一週間が終わって、ゆっくり寛ぎたい気持ちもあるが、

まずはやることをやらねば!

 

今日は

iPad mini5とKindleについて書きます!

これね、シナジー完璧なんですよ。

 

大学受験も二次試験に国語がある大学を選んだ割には、国語めちゃくちゃ苦手なんですよね。

センター英語本番もたしか103点だった気がします。

そう、本なんで今まで読んでこなかったからです。

 

そんな私が、昨年ぐらいから急に本を読むようになりました。

それはiPad mini5を買ったからです。

文庫本サイズの本がめちゃくちゃ読みやすいんです。

そして、どんなに分厚い本でも挫折せず読めるようになりました。

7つの習慣」とか正直、読むのしんどいですよね。

でもなぜか読めちゃうんです。

多分これ、

本を買ったことに満足しない

っていう電子書籍のメリットだと思うんです。

やっぱ紙の本て、本棚に並べたい欲がありますもんね。

その点、電子書籍はコレクター欲はさほど満たされません。

そしてiPad mini5で読むメリットは

軽い&分厚さに読んでて気づかない&いつでも暇な時に読む

この3つの理由だと思うんですよ。

とりあえず、iPad mini5×Kindleは神なんです。

 

時間に余裕がある時は一日一冊読んだりもします。

Kindleで読むと関連書籍がおすすめされるんですよね。

そして、それを手にとってさらに理解が深まる。

そんなループを感じられます。

確かに、電子書籍はメルカリで売ることが出来ないですが、そもそもの値段が安かったりします。

 

とりあえず、メリット多めです。

 

そして先日、良い読書の仕方を見つけました。

アンダーライン読書です。

 

普段本を読む時に線など絶対引きません。

面倒なので。

でも、関連書籍を読み続けると、同じ内容が結構載っているので、かなり早く読めます。

そこで、関連書籍3冊目ぐらいで、アンダーラインを引き始めるんです。

始めて学んだ知識に線を引くんです。

そしたら、適度な分量の線が引けます。

関連書籍3冊目なんて知ってることばかり書いてあると思って、結構読み飛ばしますが

意外と読み飛ばしている所が大事であったりします。

Kindleは簡単にマーカーが引けるので、その点も重宝しています。

是非やってみてください。

 

なんか読書の質がいっきに高まりますよ!

 

 

本日も有り難う御座いました。

これからも宜しくお願い致します。

Ipad mini 5

iPad mini5を買ってから、もう少しで一年になります。

 

少しiPad mini5のメリット、デメリットを書き出してみましょうか

 

メリット

電子書籍リーダー

・手帳やメモ帳として有能

・どんな時でも持ち歩こうと思う(プライベートな旅行でも)

・Zoomなどの参加のしやすさ

 

デメリット

・意外と動画は見ない

・アップルペンシルが第一世代

・ノートとしての機能

 

すぐ思いつくのはこのあたりでしょうか。

他にもあると思いますが、私の使用法では他の点は便も不便も感じません。

 

ひとつずつ話しましょうか。

まずは電子書籍リーダーとして神端末です。

これだけの理由でも、買った甲斐がありました。

また、iPad mini5とkindle という内容で1つ記事を書こうと思います。

本当に、2万円分は元を取ったと感じますね。

 

次に手帳としての機能

意外と手帳サイズなので、程よいメモ帳代わりになります。

実際、Reajobの復習は全てiPad mini5に書いています。

いつでも復習出来る気軽さといざとなった時に何でも調べられる機能として神です。

スケジュール管理なども普通の手帳のように書き込めます。

To doリストもいい感じに機能します。

これで5000円分ぐらい元とってます。

 

ポータブル性

結局これになるんでしょうかね。

本当に丁度いいサイズで私がいつも持ち歩く

小さなサコッシュにぴったり収まるんです。

なので、普段の友達との遊びから旅行から仕事まで

常に持ち歩いています。

一日一回は必ず開いていますね。

これは2000円ぐらいですかね。

なんか常に持ち歩いてる優越感もなかなか良いです。

 

最後にZoom飲みなどについて

仕事でWeb会議を使う時はPCを使いますが、オンライン飲み会程度でしたらiPad mini5でちょうどよいです。

LINEに貼られたZoomのリンクを踏んで、一瞬飲み会に参加するなんてやり方も凄くラクチンです。

このメリットは最近気づきましたね。

このメリットは500円分ぐらい笑

 

次にデメリット

動画視聴機能ですね

これは自分でも意外でした。

なんか見ないんですよね。

出先はiphoneで良いし、自宅はPC或いはTVにミラーリングするからでしょうか。

なんか中途半端なサイズ感と画面を横にした時、音がステレオにならないのが気に食いません。

動画視聴は購入前に必要だと想定していた機能なので、なんかがっかりです。

デメリットというより期待ハズレという表現の方が正しいかもしれません。

でもこれは人によるかも。

 

アップルペンシル

これも気に食いません。

ちょいちょい充電切れする使用と、やはり書き味が気に食わない。

i Pad miniのサイズ感でベゼルレスでアップルペンシル最新対応だったら完璧な端末になっていたと思います。

 

ノートとしての機能

これも、いまいちですね。

やはり画面の小ささが気になります。

欲を言えば、スプリットビューして、左画面に本、右画面にノートでメモ

といった使い方をしたかったですが、無理です。

A4のPDFを見ることもできますが、書き込むのは、なんかその気が湧きません。

少し拡大しないといけないので。

論文とか読むときも、友人のiPad Airは神端末だと感じましたが、iPad miniでは物足りないです。

ゴリゴリ勉強用にノートとして使うというのはやはり向いていないでしょう。

 

ここまで、メリット・デメリットを挙げましたが

私が使っている機能ベスト5を挙げましょう。

 

1位 Kindle電子書籍リーダー

2位 Reajob復習ノート

3位 abceedのTOEIC勉強アプリ

4位 動画視聴及びZoomの端末

5位 出先のサブディスプレイや補助端末

 

以上、iPad mini5のいち年レビューでした。

是非参考にしてください!

 

次は、iPad mini5とkindleという記事を書きたいと思います!

まじで電子書籍リーダーとしては神端末ですよ。

本嫌いな私が本好きになるぐらいですから。

 

今日はここまで。

ありがとう御座いました。

 

これからも宜しくお願い致します。

楽天証券口座開設

SBI証券に加えて、楽天証券の口座開設もやっと完了しました。

最近の社会情勢の影響で証券口座の開設にだいぶ時間がかかった様子です。

 

初任給も初めて入ったので、早速勉強がてら投資信託の積立を初めてみました。

積立ファンド名は

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))

の3つです。

 

とりあえず人気ランキング上位かつ、NISAに指定されているファンドを購入しました。

この時期に投資を始めるのは言わば”落ちているナイフを拾う”行為なので正直リスクが大きいです。

しかし、逆にこういう時期に始めてみないと、痛い目を実際に経験することができません。

 

リターンは全く期待しておらず、勉強代と割り切っています。

ついでにですが、ただ現金として貯金していると使い込んでしまいそうなので、

貯金がてら運用をしてみよう。

その程度の感覚です。

 

正直、SBI証券楽天証券で証券口座を2つ開設している意味すらあるのか分かりません。

しかし、家計簿アプリに日に日に資産の推移が目に見えるので、

コツコツ継続マンとしては凄く面白いです。

出来る限り分散投資を意識して、キレイなポートフォリオを心がけたいと思います。

 

楽天証券のメリットは楽天カードで購入ができ、月に5万円まで1%ポイント還元があることです。

これは言ってみれば、年利+1%されているようなものなので、大変おすすめであると思っています。

楽天経済圏をもっと活用することで、ポイントをザクザク貯められるのでしょうが、そこら辺の話はまた今度しましょう。

 

とりあえず今日はここまで。

 

本日も有難うございました。

これからも宜しくお願い致します。

2021年東京オリンピック開催は可能であるか否か

新型コロナ感染症による外出制限は2022年まで必要である。

という記事がハーバード大学の研究によって発表されています。

https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/3/33795.html

 

新型コロナ感染症リアルタイムマップをGoogleも提供してくれています。

https://google.com/covid19-map/?hl=ja

 

まずは、中国が武漢を都市封鎖をして、

次はヨーロッパが都市封鎖

それらに続くようにアメリカ、日本と都市封鎖や外出制限が行われています。

 

これはまだ第一波の対策です。

 

これから、終息ムードにある中国や韓国がどのように第二波に対応するのかは目を見張るものがありますが、また一ヶ月程度の外出制限でしょう。

これが、世界各国で順々に行われると考えると、世界規模で考えた際は、一向に従来のような世界中を飛び回れる世界はまだまだ先にあると思われます。

 

さらに恐ろしいことに、アフリカなどの一部の国では十分な医療体制が整っていません。(一方で、先進国も医療制度が疲弊し始めているため時間の問題かもしれません。)

 

これから、コロナウイルスが終息する出口戦略はあるのでしょうか。

以下のような終息予測を立てている学者もいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トルコの首都アンカラにある

ハジェテペ大学医学部小児感染症学科

メフメト・ジェイハン教授は

「人々の大多数が免疫力を高めてウイルスが広がらなくなるか、またはワクチンが開発されてそれにより免疫がつく。3番目は、ウイルスが変異して人から人に感染しなくなる。流行は、この3通りの道のどれかによって終息するだろう。例えば、SARSはおそらく変異して終息した」と述べた。

https://www.trt.net.tr/japanese/toruko/2020/03/23/xin-xing-koronauirusu-zhong-xi-nofang-fa-ha3tong-rika-1383482

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

1つずつ私の意見で言及していきますか。

(以下、素人による推測ですので、情報を鵜呑みにするのはお控えください。)

 

1)人々の大多数が免疫力を高めてウイルスが広がらなくなる

これは所謂、集団免疫という考え方ですよね。

しかし、多くの人間が感染をすることを前提とした話であり、この集団免疫を当てにする方法は少し課題があるように思われます。

また、誰が免疫を持っているのかどうかはまた何かしらの検査をしないと行けないのですよね?!

先日、世界人口が77億7777万7777人を達成しましたが、そんなに多くの検査キットを用意して、検査することが迅速に行えるのでしょうか。

そもそも、免疫があれば二度と感染しないという前提条件についても

未だ調査中というのが、現在出ている報道などの情報です。

 

2)ワクチンが開発されてそれにより免疫がつく

この終息方法が一番現実的てあるように思われます。

しかし、ワクチンの開発にすら最低でも6ヶ月かかると言われたりしていますよね。

開発後、一般の医療機関に渡って、そしてワクチン接種といった一連の流れ全て考慮しても、これまた迅速に対応出来るとは思えません。

 

3)ウイルスが変異して人から人に感染しなくなる

これが一番ありがたそうですね。

運良く行けば、早く終息する可能性もあります。

しかし、神頼みに思われます。

そもそも、変異するウイルスもいれば、現在蔓延しているウイルスもあるわけですから、根本的な解決にはなってない気がします。

 

以上、簡単な推測をしてみましたが、

2021年7月23日午後8時 東京オリンピック開幕式まで

約15ヶ月あります。

しかし世界中の人々が集まる祭典を開催できるとは

素人目でも厳しいように感じられます。

 

もちろん私はオリンピック反対派ではありません。

むしろ、チケットを8万円程購入しており、かなり楽しみにしていた側の人間です。

 

しかし、オリンピックは開催中止になる

といった心持ちで

オリンピックが開催されたらラッキー程度に考えとく方が、

心の健康上も良いように思われます。

 

少し悲観的な記事になってしましましたが、

私はそれでもオリンピック開催は応援していますからね!

 

私達に出来る事は、まずは感染拡大を抑制すること。

これが何よりも大切です。

 

そしてこの記事を通して伝えたかった事は、

オリンピックの開催を心待ちにしている人

或いは

オリンピックに何かしらの投資をしている人

達は、オリンピックは中止になるかもしれない

という仮定を立てた上で、この一年間を過ごすと

来年、急にオリンピック中止と決定された時にダメージが軽減されるかと思います。

 

何事も仮定を立てて、それらを検証しながら様々な状況に対処することが大切ですね!

 

 

追記

2021年東京オリンピック開催について誰かフェルミ推定でもしてくれませんかね

という他力本願です。

あまり、感染症について専門的な知識がないので仮定を検証することが難しいので。

継続は力なり

私が大切にしている言葉のうちの1つです。

『継続は力なり』

10代の時はこの言葉があまり好きではありませんでした。

多分、コツコツ努力する前に、早く何かを成し遂げたいという

若さゆえの焦りでしょう。

 

しかし、最近になってこの言葉が好きです。

むしろコツコツと継続することの大切さを身に染みて感じています。

 

コツコツと積み上げた上で成功した事は、すぐに崩れたりしません。

逆に、一発で一攫千金したような成功はすぐに破滅へと陥ります。

 

そう考えると、コツコツと何かを継続することは本当に大切なんですね。

 

そんな私が、今何を継続しているかというと

・サッカー・・・20年

・オンライン英会話・・・11ヶ月

・タイピング・・・3ヶ月

・ブログ・・・2週間

 

といったところでしょうか。

サッカーに関してはほとんど趣味の領域ですが、毎日これらの事を20分ずつぐらい時間を取りたいと思っています。

 

現に、

サッカーはJリーグすら知らなかった高校時代でしたが、今は欧州サッカーについて少し語れる程度には大好きです。

オンライン英会話も、話す分野によっては比較的スラスラと自分の言いたいことを伝えられます。

タイピングもe-typingで最初はD+であったのに対し、今ではA+程度のスコアは取れるようになりました。

ブログも日に日に閲覧者が増加傾向にあります。

 

少しずつですが常に右肩上がりに成ることを願って毎日コツコツとこれらの事を

継続していきます。

そして、いつか指数関数的に成長するのではないか。

そんな淡い期待を持って、今日も頑張ります。

 

本日もありがとうございました。

これからも宜しくお願い致します。

在宅勤務

他の人もブログに書いていましたが、現在多くの人が在宅勤務をしているのではないでしょうか。

かくいう私も在宅勤務をしています。

 

皆さんは在宅勤務で何をしていますか。

もちろん本業の勤務時間は本業の仕事に従事していることでしょう。

 

しかし、在宅勤務によって自分の時間が増えた人も多いのではないでしょうか。

この期間はたしかにストレスが溜まります。

 

しかし、自己投資をする圧倒的なチャンスです。

私は色んな人と連絡をとって皆さんの時間の使い方を取材していますが、

時間をただ浪費している人と、何かの目標に向かって、有効に活用している人の

2タイプに極端に分かれていると思います。

 

明らかに、このコロナ禍が収まった後は大きな産業変化があることが容易に想像できます。

リモートワークがもっと進むでしょう。

優位な時間を過ごした人、企業と、時間を浪費した人や企業で大きく格差が生まれるでしょう。

 

すでに生活に困窮している人もいれば、リモートワークを柔軟に導入することができた会社など、大きな格差がすでに生まれています。

 

ただ、生活に困窮している人もまだ挽回できます。

これはビジネスチャンスなのです。

沢山の人が困っていると言うことは、大きな需要があるのです。

そこにいち早く対応出来るように今のうちから準備をしておくべきなのです。

 

最近はメルカリをやっていて、英検関連のテキストの売れ行きが凄く良いです。

しっかりと勉強している人はやはり一定数いるのでしょう。

 

私も、この期間を使って勉強に励んでいます。

まずは英語力。

将来、海外勤務が出来るような英語力を英会話も含めて勉強しています。

次に、副業

このブログを初め、金融知識を身に着けています。

最後に、健康

適度に人と話す事をこころがけています。

そして、日中はバルコニーに出て太陽の陽を浴びるようにしています。

さらに、ウォーキング程度ですが身体を動かすことも心がけています。

 

皆さんはこの期間に何をして時間を過ごしていますか?

 

本日もありがとうございました。

これからも宜しくお願い致します。

The value of a man should be seen in what he gives and not in what he is able to receive.

The value of a man should be seen in what he gives and not in what he is able to receive.

 

これの意味皆さん分かりますか?

これはアインシュタインの名言で、日本語訳すると

『人の価値とは、その人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる。』

といった意味になります。

 

素晴らしい名言ですよね。

あなたの人生のゴールは何ですか?

お金持ちに成ることですか?

素晴らしい車に囲まれることですか?

沢山の美人と多くの関係を持つことですか?

もちろん、それはどれも素晴らしいです。

 

でも、なんか虚しくありませんか?

どんなに所有しても、あなたの所有欲は満たされず、いつまで経っても隣の芝は青い状態が続きますよ。

お金持ちも、年収がある一定水準を超えると幸福度が上がらなくなる

なんて言葉も聞いたりしませんか?

 

そうなんです。その人が何を持っているかなんて、対して凄くないんです。

 

では、何に価値の重きを置けばいいか。

これについてアインシュタインは素晴らしい答えを導いてくれました。

 

人が何かを与えた時に、その人の価値が出てくると。

 

想像してみてください。

サンタさんの格好してクリスマスプレゼントを子供に渡した時に一番喜んでいるのは誰ですか?

もちろん、もらった子供達は大喜びでしょう。

でも、実はその笑顔を見ているサンタさん自身が一番喜んでいたりします。

 

道端で100円拾うのと、本当に困っている人達のために100円募金をするの

どちらが嬉しいですか?

 

そうなんです。与える事って凄く幸せなことなんです。

誰かに感謝されるのは凄く気持ちが良いことだけど、まずは誰かに感謝する。

誰かに尊敬されるのは凄く気持ちが良いことだけど、まずは誰かを尊敬する。

与え続けていたら、いつの間にか、いろんなモノが集まっていた。ぐらいが丁度良いのです。

 

でも与えるのって大変ですよね。

自分に余裕がないと与えられない。

でも、まずは自分の身の丈にあったものを与えればいいと思いますよ。

誰もが小学3年生から100万円をもらうのを期待しないように、

小学生であれば、まずは肩もみ券とかで良いんです。

その人が出来る精一杯の事をまずは与えてみましょう。

 

かくいう私も、このブログを通して、皆さんに何かを与えたいと思っています。

最終的には知識や知恵を与えたいですが、

まずは人のブログに自分からコメントをしていく事を心がけたいと思います。

コメントが沢山ついているブログは素敵ですが、まずは自分から誰かのブログにコメントをしにいく。

自分のブログを書くたびに、誰かのブログにコメントをする。

コメントを与える。

少しずつ与えることで、人としての魅力が増すことを

願っています。

 

本日もありがとうございました。

これからも宜しくお願い致します。