Lifework Style

25歳新卒一年目から副業にチャレンジ

【快適な睡眠に投資】スタンフォード式最高の睡眠

こんにちは!

今日は人生の1/3~1/4を支配しているという睡眠についての記事執筆です。

快適な睡眠に投資することで、あなたの日中のパフォーマンスも間違いなく向上すること間違いなしです。

 

スタンフォード式最高の睡眠

本稿の目次は以下の通りです。

 

1. 最適な睡眠時間

最適な睡眠時間は7~8時間と言われています。

しかし、現代社会でこんだけの時間ゆっくり寝れますか?

ショートスリーパは遺伝のため、実践するべきではないと本書にかかれていましたが、

少なくとも6時間程度の睡眠時間で日中最大のパフォーマンスを発揮したいと思うことは自然なことでしょう。

そこで、私は睡眠を質で勝負することに決めました。

睡眠に投資をすることで、確実なリターンを得ること間違いなしです。

 

2. 睡眠のゴールデンタイム

ノンレム睡眠レム睡眠が約90分間周期で繰り返されるという話を聞いたことがある人は多いと思います。

しかし、周期毎による特徴があることを皆さんご存知ですか?

本来は、最初のノンレム睡眠の深度が一番深く、朝になるにつれ睡眠の深度が浅くなってきます。

そして、朝に覚醒することで目が覚めるという仕組みです。

逆に、朝の目覚めが悪い人は、3周期目のノンレム睡眠などが一番深度が深くなっている可能性があります。

そのため朝の目覚めが悪いということになるんですね。

では、ズバリ良い睡眠の条件はというと、

1回目のノンレム睡眠が一番深い深度に到達し、周期を重ねるにつれ、ノンレム睡眠の深度が浅くなってくる睡眠のことです。

一周期目でいかに深い眠りにつけるかが快適な睡眠に直結するのです!

そして、この1回目の睡眠周期90分間のことをゴールデンタイムと言います。

 

それでは、どうすれば理想的にゴールデンタイムで深く眠れるのかについて次節以降具体例を挙げていきましょう。

 

3. 就寝90分前に入浴する

深い睡眠と深部体温には相関があります。

深部体温が下がると、深い眠りにつくことが出来ます。

では、どうやって深部体温をコントロールするのかというと、

就寝90分前に入浴をするのです。

入浴によって深部体温を一時的に上昇させることで、その反動で就寝時に深部体温が下がるというメカニズムです。

逆に、就寝直前に入浴をすると深部体温が上昇したまま就寝することになるので、寝付きが悪くなります。ご注意ください。

 

4. 就寝時間と起床時間を固定する

体内時計を一定に保つことも、ゴールデンタイムで深い眠りにつくことに役立ちます。

したがって、私は24時就寝、6時半起床を毎日固定化しています。

(逆算すると、22時~22時半に入浴しています。)

これは、土日などの休日でも実行してください。

どんな日でも、毎日同じ時刻に起床と就寝を繰り返すことで、安定した睡眠を送ることが出来ます。

さらに、日中は陽に浴びて活動的になれると、尚良いでしょう。

 

5. 入眠ルーティーンを作る

入眠前のルーティーンを作ることもオススメです。

毎日、寝る前に同じ行動を取ることで、自然と眠気を誘発します。

そんな私は入眠準備として、

お風呂上がりに電気を電球色に変え照度も落とし、夜のジャズの音楽をSpotifyで流し、アロマを炊きます。

お風呂上がりの90分はあくまで眠るための準備です。

動画視聴など、入眠の妨げとなるような刺激の強い事は控えています。

また眠る前に、今日の出来事や明日のToDoリストなどを紙に書くとストレスも軽減されて快適な睡眠が送れるようです。

この一連の行動が昨日、執筆させていただいたナイトルーティーンに繋がっています。

lifeworkstyle.hatenadiary.com

 

6. 就寝場所を快適にする

就寝場所のハウスダストや寝具の状態を確認しましょう。

これは当たり前ですね。

加えて、就寝場所は夜眠る以外の用途に使わない方が良いです。

ベッドなど、ソファ代わりに寛ぐ習慣があると、そのベッドはソファとしての機能も持ってしまいます。

あくまでも、ベッドは夜寝る時だけの機能に集約させたいので、夜眠る時以外は腰掛けることすら控えたほうが良いと思います。

そんな私は、昼寝はソファ或いは地べたでします。

絶対に夜の睡眠時以外はベッドを使いません。

このように、就寝場所は快適に夜眠る場所だと脳に認識させることで、快適な睡眠を送れるようになります。

 

本日は睡眠について記事を執筆致しました!

昨日執筆したモーニングルーティーン及びナイトルーティーンの根拠となっている重要な要素ですので、皆さんも是非参考にしてください。

 

 

本日も有り難う御座いました。

これからも宜しくお願い致します。

 

【ルーティーンで習慣を最大化】Make your life better with habits

こんばんは!

先日は習慣の力について記事を執筆しました。

lifeworkstyle.hatenadiary.com

いかにして、良い習慣を身につけるのかのノウハウが理解できたと思います。

そこで、本日は学んだ知識をアウトプットするべく、

良い習慣をルーティーン化することを試みます!

 

ルーティーンで良い習慣を引き寄せる

本日の目次は以下の通りです。

 

1. 現在身についている良い習慣

・毎日オンライン英会話に取り組む

・ブログを継続的に執筆

そして、以下の2つが習慣になりつつあることです。

・夜の12時に就寝

・夜の10時入浴

・朝7時に起床

12時に就寝を習慣化している理由は

就寝時間と起床時間の固定化による睡眠効率UPを狙っています。

そして、就寝の1時間半前に入浴した場合、快適な睡眠が送れることから、10時に入浴することを心がけています。

また今度、睡眠に関する記事を執筆しますね。

オンライン英会話とブログ執筆は言わずもがなです。

我ながら続いていることが凄いですが、完全に習慣化しました。

今後も忙しくなっても、引き続き継続したいと思います。

 

2. 今後身に付けたい良い習慣

・土日も平日と同じ時間に起床し、同じ時間に就寝する

・朝コーヒーを飲む

・朝、瞑想をする

・英語の勉强を毎日継続的に取り組む

・アロマを炊いて音楽を流して、10時半以降入眠準備に入る

・毎日の感想をノートに記し、翌日のToDoリストをまとめてから就寝する

このあたりは上手く、習慣の積み上げ+誘惑の抱き合わせ公式を使って、改善します。

 

3. 今後断ち切りたい悪い習慣

・朝起きてダラダラする

YouTubeや動画を見すぎる

SNSをなんとなく開いて、ダラダラと見る

この辺りでしょうか。

朝の問題はモーニングルーティーンを作って解決しようと思います。

YouTubeや動画に関しては、一日1時間以内と決めます。

それ以上見る場合は、

飲み物を飲んで一呼吸置いてから見るとします。

そこで、我慢出来たら成功です。

もし見てしまったら、動画を見終わった後、腕立てを5回することにします。

基本的に見ないとは宣言しません。

しかし、見ないことによるメリットを想像して、見ない方が時間を有効に使えていい感じと捉えるようにします。

上手いことルーティーンが習慣化すれば、そもそも見る時間すらなくなることを期待している事は秘密です。

 

4. 今後の習慣戦略ルーティーン化

習慣化するには、「わたしは〈いつ〉〈どこで〉〈何を〉する」を明確化することが良いことが分かりました。

しかし、様々な要因でこの習慣が崩れてしまう恐れがあります。

そこで、早朝と就寝前に

モーニングルーティーンとナイトルーティーンを作ることで、

一気に良い習慣を見に付けてしまおうという作戦です。

これに、習慣の積み上げ+誘惑の抱合せ公式を用いて私は以下のようなルーティーンを作ることにしました。

 

モーニングルーティー

6:45      起床 

6:45~6:50  窓を開ける→コーヒーを煎れる

6:50~7:00  瞑想をする

7:00~7:25  音楽をかける→朝食を取る

7:25~7:45  身支度をする

7:45~7:50  今日の予定を確認する

8:00           出勤

 

ナイトルーティー

帰宅      電気の明かりを電球色にする

19:00~22:00 Reajob1時間、音楽をかける→ブログ執筆1時間、自由時間

22:00~22:30 入浴

22:30            アロマを炊く、電気を暗くする

22:30~23:30 英語勉强1時間

22:30~23:45 翌日のTo Doリストを書く

23:45~24:00 予備

 

正直、朝の時間と夜の22時以降は基本的に侵食されない予定です。

したがってルーティーン化して、習慣化を試みています。

仮に本業が忙しくなってきた場合は、オンライン英会話を早朝にやるなど方針変更を考えます。

音楽や電球の灯りなど五感を使ったモチベーションの変化は最近上手く機能しているので、その習慣を継続しつつ、さらに畳み掛けるようにアロマも炊いて、五感をフル活用する予定です。

 

日中はあくまで本業に集中します。

これは私が副業で短時間で成果を出すための仕組みづくりです。

この仕組みが上手く機能し始めれば、確実に成果がついてくるでしょう。

それ以上に、毎日の生活が上手くデザインされることでしょう。

 

毎日の小さな積み重ねが複利のように膨れ上がることを願って、

これからも習慣の力を活用して、物事の継続に励みます。

 

 

本日も有り難う御座いました。

これからも宜しくお願い致します。

【習慣の力で人生をデザイン】複利で伸びる1つの習慣

こんにちは!

今日は私が大切にしている習慣の力について

書籍を紹介しながら

解説していこうと思います。

研究者の推定によると、一日の行動の40~50%は習慣で行われているそうです。

この習慣の力をデザイン出来れば、かなりのアドバンテージですよね。

したがって、書籍で学んだ知識を基に私の習慣を改善する事までがゴールです。

今回は『複利で伸びる1つの習慣』という書籍を参考に紹介します。

複利で伸びる1つの習慣

 本稿の目次は以下の通り

 

0. どうして習慣の力が大切なのか

結論から言うと、習慣が大切な本当の理由は、良い成果を得られるからではなく(得ることはできるのだが)、自身についての信念を変えることができるからだそうです。

 

よりよい結果を得たいなら目標設定ではなく、仕組みから取り掛かることが重要と述べられています。

なぜなら、あなたの進歩を決めるのは結果ではなく、プロセスだからです。

そうすれば、何かひとつの達成だけを目指すのではなく、終わりなき改善と継続的な向上のサイクルについて考えられます。

また、習慣を変えるのに最も効果的な方法は、達成したいものではなく、なりたい人に意識を向けることです。

例えば、部活のキャプテンを務めていたら、責任感が芽生え、日々の習慣が改善したという事はありませんでしょうか?

結果ベースではなく、アイデンティティベースの習慣を取り入れることで良い習慣が形成されていくということなんですね。

 

1. 良い習慣を身につける4つのシンプルなステップ

どんな習慣も「きっかけ」「欲求」「反応」「報酬」の4つのステップを含むフィードバックグループに分解できるそうです。

例えば、「暗い部屋に入ったら電気を点ける」という習慣は

きっかっけ・・・暗い部屋に入る

欲求・・・見えるようにしたい

反応・・・電気のスイッチを入れる

報酬・・・見たいという欲求が満たされる。電気のスイッチを入れることが、暗い部屋へ入ることと結びつくようになる

のように分解できます。

これら分解した4つのステップを「行動変化の4つの法則」に割り当てることで、良い習慣を身に付け、悪い習慣を断ち切ることができるそうです。

つまり、良い習慣を身につけるためには、

・「きっかけ」をはっきりさせる

・「欲求」を魅力的にする

・「反応」を易しくする

・「報酬」を満足できるものにする

上記4つを達成できれば良いわけです。

言われてみれば、当たり前ですが、しっかりと4つのステップに分解されると大変腑に落ちると思います。

 

2. 悪い習慣を断ち切る方法

勘の良い方なら、もうどのようにすれば良いか分かると思います。

そう、「行動変化の4つの法則」を逆に利用すれば言い訳ですね。

つまり悪い習慣を断ち切るには

・「きっかけ」を見えないようにする

・「欲求」をつまらなくする

・「反応」を難しくする

・「報酬」を満足できないものにする

上記4つを意識すれば良い訳です。

簡単なロジックですよね。

それでは、各ステップについて具体的な対策案を次節で述べていきたいと思います。

 

3. 第一の法則「きっかけ」をはっきりさせる、見えなくする

具体例を箇条書きします。

良い習慣の身に付け方

1.1) 習慣得点表をつける。現在の習慣に気付くため。書き出してみる。

1.2) 実行意図を使う。「わたしは〈いつ〉〈どこで〉〈何を〉する」

1.3) 習慣の積み上げをする。「〈現在の習慣〉をしたら、〈新しい習慣〉をする。」

1.4) 環境を創る。良い習慣のきっかけを、はっきり見えるようにする。

悪い習慣の断ち切り方

1.5) 避ける。悪い習慣のきっかけを環境から取り除く。

 

少し1.2)1.3)1.5)について言及しますね。

1.2) モチベーション不足だと感じる時、実は足りないのは明確さであることが多いそうです。そこで、〈いつ〉〈どこで〉〈何を〉するかを明確化すると、きっかけがはっきりするそうです。

(例)勉强 わたしは午後6時に、寝室で、20分間スペイン語を勉强する

1.3) 新しい習慣を身につける最善の方法は、すでに行っている現在の習慣を確認し、その習慣を積み上げる手法らしいです。これを「習慣の積み上げ」と呼びます。

習慣の積み上げ公式は「(現在の習慣)をしたら、(新しい習慣)をする。」

(例)瞑想 毎朝コーヒーをカップに注いだら、一分間瞑想する。

大事なコツは、身に付けたい習慣を、すでに行っている習慣と結びつけることだそうでう。

1.5) 引き金となる物を周囲に散りばめることで、一日中その習慣のことを考えていることができます。

例えば、電気を消すスイッチが部屋にたくさんあるという状況であれば、寝る前に必ず電気を消してから寝るという習慣は容易に身につきやすいです。

一方で、逆も言えます。

家にテレビがあれば、何となくテレビを点けてしまいます。

テレビを長々と見るという習慣を断ち切りたいのであれば、テレビがない環境を創るべきです。

 

 

4. 第二の法則「欲求」を魅力的にする、つまらなくする

良い習慣の身に付け方

2.1) 誘惑の抱き合わせを利用する。したい行動と、しなければならない行動をセットにする。

2.2) 望ましい行動がふつうの行動文化に加わる。

2.3) モチベーションを高める儀式を創る。難しい習慣の直前に楽しい事をする。

悪い習慣の断ち切り方

2.4) 考え方を変える。悪い習慣を避けることで得られる利益を強調する。

 

2.1) 誘惑の抱き合わせ戦略は大変有効です。

例えば、ダイエットをしたいという〈必要な習慣〉とNetflixを観たいという〈したい習慣〉があるとすれば、ランニングマシンで走りながらNetflixを見るという手法が有効的ということですね。

これは、先程述べた習慣の積み上げと同時に平行して行うと最強の公式が出来上がり、

習慣の積み上げ+誘惑の抱き合わせ公式は以下の通りになります。

一、〈現在の習慣〉をしたら、〈必要な習慣〉をする

二、〈必要な習慣〉をしたら、〈したい習慣〉をする

例えば、ニュースを読みたいけれど、もっと感謝の気持ちを表す必要があるなら、

一、朝の珈琲を飲んだら、昨日の出来事で感謝していることをひとつ言う〈必要なこと〉

二、感謝していることをひとつ言ったら、ニュースを読む〈したいこと〉

2.2) これも当たり前かも知れません。

あなたが、ランニングを毎朝1時間したいという習慣を身に付けたいというのであれば、毎朝ランニングをするのが日課となっているコミュニティに属するべきです。

2.4) 「~しなければいけない」思考ではなく、「~してもいい」思考です。

あなたは出勤のために早く起きても良いという思考法を取るだけで、これらの行動を重荷とみなしていたものが変わり、機会だと思えるようになるとのことです。

 

 

5. 第三の法則「反応」を易しくする、難しくする

良い習慣の身に付け方

3.1) 抵抗となるものを減らす。良い習慣へ辿りつくまでのステップを減らす。

3.2) 環境を準備する。未来の行動が取りやすくなるよう環境を整える。

3.3) 決定の瞬間をマスターする。大きな影響をもたらす小さな選択を、最大限に利用する。

3.4) 2分間ルールを使う。習慣を2分以内でできるものに縮小する。

3.5) 習慣を自動化する。未来の行動を確かなものにするために、テクノロジーや一回限りの購入に投資する。

悪い習慣の断ち切り方

3.6) 抵抗となるものを増やす。悪い習慣に辿りつくステップを増やす。

3.7) 背水の陣法を使う。未来の選択が自分に役立つのに成るよう制限をかける。

 

第三の法則のポイントは時間ではありません。必要なことは実行することで、新しい習慣を身につけるのにかかる時間は重要ではなく、実行した回数が重要であると述べられています。

3.2) 運動したい?それならトレーニングウェア、運動靴、ジム用のカバン、水のボトルを前もって準備することで、良い習慣をもっとも楽な手段にすることができます。

3.3) これは意外と大きいかもしれないです。いい日と悪い日の違いは小さな決定の瞬間の積み重ねです。

しかし例えば、帰ってきて疲れたからベッドに腰掛けるという選択をすると、そのまま眠ってしまったという経験はありませんか?

どの小さな選択が大きな影響を与えるかを把握することで、決定の瞬間をマスターすることができます。

3.4) このあたりは有名ですね。まず取り掛かることを習慣としましょう。

3.5) 自動化これも大切ですよね。私はこのあたりの話が大好きです。自宅もスマートホーム化して、自動化することで、良い習慣をうまく引き出せています。今後紹介しますね。

3.7) 背水の陣法とは、現在の悪い習慣を難しくすることで、未来に良い行動を必然にし、悪い習慣を不可能にすることができる。という方法です。ポイントは、良い習慣を始めるより、やめる方が大変なように手順を変えることです。

例えが良いかどうか分かりませんが、RIZAPとかこの手の戦略を少し取っているかもしれません。

運動や食事制限をサボるとトレーナーから連絡が来ますよね。嘘ついたり、言い訳を考える方が大変です。それならば、運動した方がマシという心理戦略で運動習慣をつけているかもしれません。

 

5. 第四の法則「報酬」を満足できるものにする、満足できないものにする

良い習慣の身に付け方

4.1) 強化を利用する。習慣を完了したら、自分にすぐ報酬を与える。

4.2) 「何もしない」ことを楽しくする。悪い習慣を避ける時に利益が見える方法を考える

4.3) 習慣トラッカーを使う。習慣の連続を記録し、「鎖を断ち切らないこと」

4.4) 2回さぼたないこと。習慣をするのを忘れたら、すぐに元に戻す。

悪い習慣の断ち切り方

4.5) アカウンタビリティー・パートナーを持つ。誰かに貴方の行動を見張ってもらう。

4.6) 習慣契約書を作る。悪い習慣をしたら、人に知られて苦痛を感じるようにする。

 

4.1) 子供用歯磨き粉が甘い理由がこれにあたるでしょう。歯磨きという良い習慣をすれば、口の中が甘くなって嬉しくなるという報酬が得られることによって、子供の歯磨き習慣をつけようとしていると思います。

4.2) 例えば、あなたは貯金を習慣にしたいと思っているとします。同時に飲み会の頻度を減らしたい、つまり悪い習慣を断ち切りたいと同時に思っているのであれば、飲み会に行くのを我慢するたびに、1000円貯金すれば良いでしょう。

4.3) 最近私はこれのおかげで、継続能力が格段に上がったと思っています。スピーキングテストを3ヶ月おきに受けることで、オンライン英会話の成績を確認する。ブログの執筆した日にちが可視化されることで、ブログの継続執筆が可能になる。

など習慣を記録することは大変大切だと日々感じます。

4.6) 面白い例が本書に記載されています。

朝早く起きる習慣を身に着けたいのであれば、8時にTwitterで「私は本日寝坊しました。」というBotを作成すれば良いとのことだそうです。8時より前に起きれれば、その日のBot投稿を取りやめにすることができるという手法らしいです。

 

6. 終わりに

いかがでしたでしょうか。

正直、この本はとても面白く参考になることが多かったので、本日紹介させていただきました。

是非、より具体的な話をもっと知りたいという方は実際にこの本を手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

次回は実際にこの本で紹介された手法を参考に私の習慣を改善していきたいと思います。

初めて、ここまで長文の記事を執筆しましたので、今日はここまで。

 

 

皆さん本日も有り難う御座いました。

これからも宜しくお願い致します。

 

 

 

【新規ブログ作成】ブログ移転協力ありがとうございました。

こんにちは!

おかげさまで、前ブログも登録読者数20人達成及び平均PV数もコンスタントに40人/日ぐらいまで成長いたしました。

中期目標も達成でき、とても順風満帆でございます。

初期のブログ執筆モチベーションを後押ししてくださった皆様有り難うございます。

 

ところでですが、記事タイトル通りブログ移転を決行しました。

本稿の目次は以下の通りです。

新規ブログ

1. ブログ移転に伴う、読者登録協力のお願い

ブログ成長に伴って、新規ブログを作成しました。

本ブログが新規ブログの”Lifework Style”になります。

ブログが大きくなり過ぎる前に、本ブログに移転しました。

読者の皆様、本ブログの読者登録を再度お願いしても宜しいでしょうか?

smartgoal.hatenadiary.com

上記が前ブログになります。

 

2. ブログ移転に至った経緯

基本的には同じ記事のジャンルを執筆致します。

一番の理由はブログ収益化を目的としたはてなブログProアカウントの作成です。

やはり、独自ドメインの作成などをしないと今後の収益化に大きく影響するため、比較的早い段階でブログ移転に踏み切りました。

もう一つの理由としては、はてなidやブログタイトルを変更したかったからです。

ブログ執筆が継続できるのか未定だったため、初期の頃は仮の名称で運営をしていました。

しかし、頭を捻って、自分でも納得するブログタイトルを考案出来たので、この休日に移転を決行いたしました。

 

3. 今後の前ブログの方針

5月中は前ブログで記事を投稿させていただきます。

そして、目標の達成もしっかり実現したいと思います。

一方で、同じ記事も本ブログに投稿させていただきます。

基本的には全く同じ記事を執筆致しますので、

読者の皆さんは本ブログの方で、記事を読んでくださると助かります。

そして、6月に入ったら、ブログの完全移行に至ります。

したがって、前ブログの更新は6月以降行わない予定です。

 

 

本日も有難うございました

これからも宜しくお願い致します。

【自己投資の基本】アフター5の時間の使い方

こんにちは!

今日は少し日記風に記事を書きたいと思います。

今日の題材はズバリ、自己投資に必須なアフター5の時間の使い方です!

自己投資でキャリアアップ

本稿の目次は以下の通り

 

1. 自己投資にアフター5の時間の使い方は一番大切

皆さんは退勤後何をしますか?

飲みに行ったり、或いは残業で夜遅くまで働いている

という人もかなり多いと思います。

しかし、アフター5で能動的に活動することが、一番自己投資や成長に繋がると私は信じています。

確かに、残業をすれば、残業手当を貰えますが、この額は基本的に増えないですし、管理職になれば、みなし残業も増えるということが増えると思います。

自己投資は最初のうちは、残業代より時給換算すると低い収入しか得られないかもしれません。

しかし、必ずやいつか副業で稼げる能力が身につきます。

 

2. アフター5の優先順位をつける

アフター5を全て丸々使いこなせるのであれば、毎日約7時間程度あるかも知れませんが、通勤や少々の残業、人付き合いがあれば、せいぜい、毎日平均して3時間でしょう。

この3時間を優先順位を持って自己投資に取り組まないと、大成は不可能です。

 

3. 夢を基準にアフター5の優先順位を決定

あなたは何を基準にアフター5の優先順位をつけますか?

人それぞれだと思いますが、私は夢を基準に優先順位を決定します。

私の夢は

30代前半で海外駐在員として働くこと

そして、副業でグローバル・ビジネスを立ち上げる

ことです。

口で言うのは簡単ですが、実際とてつもなく大変です。

ビジネスのノウハウも無ければ、英語のスキルも不十分です。

このギャップを埋めるために、毎日確実に継続してスキルアップを狙います。

 

4. 私のアフター5の使い方

毎日、平均3時間自己投資に使う時間があると思います。

一級建築士の取得なんて目標もありましたが、オリンピックの延期などもあり、私のライフプランは少し変更を余儀なくされました。

そこで、大きく舵取りをします。

毎日の時間の使い方は以下の通りです。

1時間 ブログ執筆や副業に関する勉強

1時間 オンライン英会話及びその予習・復習

1時間 英語学習

このご時世、英語を勉强している人なんてほとんどいないでしょう。

それでも私は勉强します。

なぜなら、多くの人が放棄しているから。

そして人間、大抵のことはやればできるから。

今日、本業で内示が出て、少し想定外の部署配属でした。

私のライフプランも少し変更しなければいけなくなり、このような記事を執筆しました。

それでも私はポジティブに捉えています。

なぜなら、茨の道こそ夢へと近づく近道だと考えるからです。

 

例え、どんなに大変でも、私は夢を追いかけたいし、叶えたいです。

是非、永い目で応援宜しくおねがいします!

 

 

本日も有り難う御座いました。

これからも宜しくお願い致します。 

【節約術5選】経済的自由を得るために行う家計簿管理

こんばんは!

今日は私が実践している効果的な節約術5選を紹介したいと思います!

 

節約術

 

本稿の目次は以下の通りです。

 

0. 節約の意義

お金或いは資産を増やすには2通りの方法があります。

1つ目は収入を増やすこと

当たり前ですね。

私は自己投資を積極的に行うことで、収入を増やす能力を現在養っている最中です。

そして、もう一つは支出を減らすこと。

支出の管理が出来ない場合、どんなに収入が増えても資産は増えません。

宝くじで一発当てた人や、いわゆる成金が破産してしまう理由は支出の管理が出来ずに収入が増えてしまうからなのです。

したがって、経済的自由を得るためには例えどんな人であれ、支出の管理は必須項目です。

そこで、私が実践している節約術として、皆さんでも簡単に実践できる方法5選を今日は紹介したいと思います。

 

1. コンビニを利用しない

私は半年前から”コンビニ利用をやめる”という節約術を実践しているのですが、これの効果は抜群です。

コンビニがあると、つい飲み物やお菓子、ホットスナックを買ってしまいませんか?

毎日、地味に300円ぐらい支出があると、それだけで毎月1万円程度の支出に積み重なってしまいます。

そして、さらに怖いことにコンビニ利用は習慣化しやすいです。

”習慣の力”は散々書籍などでも取り上げられていますが、

コンビニで少額決済を無意識で行うという行為は”ある意味悪い習慣”です。

コンビニ利用をやめると一度決意してしまえば、頑張ってスーパーに行こうと思いますし、飲み物も持ち歩こうと思いますし、お菓子も止めよう

という風に”良い習慣”を引き寄せます。

この習慣の引き寄せ能力はコンビニ利用をやめることによる直接的な経済支出以上に大きいと思いますので、大変オススメです!

 

2. 変動費でクレジットカードを使用しない

これも半年前から実行し始めましたが、効果バツグンです。

私は専らクレジットカード支払いマンでした。

しかし現金派の人の意見で一度は聞いたことがあるセリフ

「幾ら使っているか分からなくなるのが嫌」

この有名なセリフも一理あるなと感じていたのです。

実際、クレジットカード支払いの場合、財布の紐が緩みます。

ポイント還元で得するから~とか思っていても、せいぜい1%程度

逆に無駄遣いする金額の方が多い事は内心感じていました。

 

そこで、毎月の固定費は金額の把握が出来るので、クレジットカードで支払いつつ

変動費デビットカード或いはプリペイドカードで支払うシステムに変更しました。

そうすると、毎月に使っていい金額が目に見えて分かるので、無駄遣いがなくなりました。

一応貯金はあるけれども、給料日の前日は実質、金欠状態です。

つい参加してしまう飲み会も自制が効くようになりました。

 

安心してください。昨今のデビットカード楽天デビットカードのように1%ポイント還元という高還元カードも出はじめてきていますし、

私が以前紹介した、Cyash Cardというプリペイドカードを使用すれば、最低1%の還元率が担保されます。

smartgoal.hatenadiary.com

是非、手元の支払いが制限されるプリペイドカードを試してみてください!

 

3. 家計簿アプリを使用する

これも効果バツグンです。

やはり自分が何にどれだけのお金を使ったのか把握することはとても大切です。

私は家計簿アプリをつけていて、特別出費の多さに初めて気が付きました。

引っ越しがあったから今月は出費が多い~

とか思っていても、実際は毎月そういった特別出費が何かしらあったりすることに気付くと思います。

例えば、冠婚葬祭や病院・怪我、旅行・・・

など意外と毎月発生していることに気が付きました。

これは家計簿アプリを付けていないと、なんとなくしか把握できないと思います。

他にも、毎月の食費や交際費など実際可視化すると、どれだけ無駄遣いしているのかなどが凄く分かりやすいです。

 

一応、オススメの家計簿アプリを紹介します。

皆さんご存知かと思いますが、『マネーフォワードMe』です。

銀行口座や財布の管理は勿論のこと、カードや電子マネー、ポイントや証券口座などほとんど全ての資産を管理することができます。

電子決済を日常の支払いにしている場合、手入力するのは週に3回あるかないか程度です。

とってもラクチンなので、是非試してみてください。

ちなみに、私は課金して使用しています。

 

補足ですが、以前は1年ほど『Zaim』というアプリを使用していました。

毎日、確実に入力しているのに、1週間すると収支管理に狂いが生じるので、あまりオススメはしません。

UIは好きだったんですけどね。。

 

4. 不要品はメルカリで処分する

これもかなりオススメです!

正直、メルカリのおかげで買い物上手になりました。

物によりますが、世の中の小さな物は全て30%SALEのように感じます。

何故かというと、メルカリで30%ぐらいの値段で売れるからです。

例えば、10万円のiphoneを買って、2年使い倒しても、

4万円ぐらいで売れます。

手数料や配送料を差し引いても、3万円は必ず手元に残ります。

そうなると、実質iphoneを7万円で買ったことになりませんか?

勿論、公式で下取りもしてくれますが、もっと下取り価格が安いですし、そもそも下取りしてくれる商品なんて限られています。

メルカリの場合は本から服、小物など全て売れるので、かなりの節約効果が見込めます。

是非まだやったことがない人は今すぐ始めましょう!

 

↓招待コードはこちらをご利用ください↓

JDHBPS

 

5. 買い物をする時は投資目線でする

最後に買い物術です。

例えば、物1つ買うときも、

この商品が将来的にメルカリで売れるのかどうか

といった判断基準で買い物をするだけでも大きいと思います。

販売価格8,000円で売却価格2,000円のバックと

販売価格10,000円で売却価格5,000円のバックだったら、

どちらの商品を買うほうがお買い得ですか?

といった具合です。

 

そして

あなたは資産を買っていますか?それともゴミを買っていますか?

という問いも同時に投げかけたいと思います。

生活必需品は別として、

お金を生み出さない物を買う場合、それは大げさに言うとゴミを買っています。

逆にその商品を買って、経済的に何かプラスのキャッシュ・フローを生み出す買い物ができた場合、資産を購入出来ています。

プラスのキャッシュフローを生み出すモノは人によって異なると思います。

スキルであったり、PCのような作業効率をUPさせる商品であったり、適度な飲み会で人脈を広げられるかもしれません。

しかし、投資的な目線がないと、無駄な浪費が増えたり、過度な頻度の飲み会となったりしますよね。

もう何が言いたいか分かったと思います。

何か買う時、お金を使う時は冷静な判断でお願いします。

そして、昨日より今日、今日より明日が1円でも資産が増えるように心がけてください。

そしたらあなたはもう節約マスターです!

 

いかがだったでしょうか、

どの節約術もとても取り組み易く、実践的な手法が多かったと思います。

是非、参考にして皆さんも節約に励んでみてください!

 

 

本日も有り難う御座いました。

これからも宜しくお願い致します。

【タイピングスキル】e-typingでタイピング能力の向上を図る

皆さんこんばんは!

ブログ執筆に必ず必要なスキル

それはタイピングですよね

やはり、タイピングが速く正確な場合、作業効率が格段にUPします。

ということで、本日はタイピングに関する記事です!

 

e-typing

 

本稿の目次は以下の通りです。

  

1. タッチタイピングの重要性

これはそこまで述べる必要がないと思っています。

現代社会では必須ですし、

ブロガーの皆様なら、他の人より圧倒的にタイピングは速いと思います。

一方で、私は半年前まで、完璧なタッチタイピングが出来ませんでした。

ある程度、全て指を使ってタイピングをしてはいましたが、完全にキーボードを見ないでタイピングとまではいきませんでした。

 

2. タッチタイピング初期の練習

自分の癖を矯正して、一からタッチタイピングを学ぼうと参考にした時の書籍が

www.amazon.co.jp

これです。

裏技や指の運び方、そして例文が秀逸です。

アルファベット順に覚えるのではなく、指の運び方順に学んでいく、本書のスタイルが凄く参考になりました。

Amazonで4000円ぐらいと凄く高かった記憶がありますが

メルカリで3500円ぐらいで売れたので

実質1000円程度で学べました。

コスパの良い本だったと思います。

 

3. 現在のタイピング能力

現在は暇があればe-typingでタイピングの練習をしています。

正しい指でタッチタイピング出来る能力はついたので、後は

速く正確に入力

これを極めるだけです。

一応、現状のスコアがこの程度です。

e-typing スコア

まだまだですね。

400超えのスコアを叩き出してるユーザーもいるみたいなので、

一応そのレベルを目指して毎日コツコツと継続したいと思います。

 

スコアと能力の目安が

e-typing スコアと能力

これのようです。

私のタイピングスコアでSランクなので、

意外とタイピングに苦しんでる人は多いんだなという印象です。

一方で、私も半年で今のレベルまで到達できたので、

タイピングに自信がない方も着実に力をつけられると思います。

 

これから、私のタイピング能力の成長もたまに報告していきますので、

是非ベンチマークとしてご活用ください。

 

 

本日もありがとうございました。

これからも宜しくお願い致します。

【オンライン英会話】Reajob Englishを一年間続けてみた

こんにちは

本日はオンライン英会話を一年間継続したので、今までの経緯や感想、成績を記載したいと思います。

 

本稿の目次は以下の通り

 

0. Reajob Englishとは

公式HPには以下のように特徴が記載されています。

Reajob English特徴

要はオンライン英会話です。

毎日25分を月5800円で受講出来ます。

Reajob English 料金プラン

 

1. Reajob Englishの経緯

昨年(2019年)のGWに友人から、オンライン英会話を始めてみないか?

と誘われたことがきっかけです。

当時は、毎日レッスンを受講する友人を偉いな~と思いつつ、

憧れの気持ちもあって始めた気がします。

それから、毎月25回以上受講しています。

現在受講回数が343回です。(1回25分)

基本的には、ほとんど毎日。

どんなに忙しくても、Reajob English をやらないと眠れない。気持ち悪い。と思うほど習慣化しました。

Reajob English 一年間継続

それでは、今までのモチベーションや成績、取り扱っていたテキストなどを振り返って見ましょう。

 

2. 開始~1ヶ月(2019年5月~6月)

モチベーション:毎日続けるのが億劫、英語で話すのが怖い

成績:2019/5/6 111/300 Level4 CEFR-J A2.1(Reajobのスピーキングテスト)

使用テキスト:実用英会話レベル4

 

やはり最初の頃は自己紹介もママなりませんでした。

帰国子女でも何でも無いので、英語で話すこと自体に抵抗があり、毎日の授業が億劫です。

なので、最初は毎日継続することだけを目標にしていました。

幸い、フィリピン人教師は他の日本人生徒を沢山教えていることから、我々の扱いに慣れており、とても丁寧に優しく教えてくださります。

そもそも当時はオンラインレッスンの使い方すら分からない!

といった状況でしたが、講義を3回程度したら慣れますし、使い方も優しく(英語で)教えてくれます。

最初はOK、Yes、Noの3単語が言えれば始められます!

 

3. 1ヶ月~3ヶ月(2019年6月~8月)

モチベーション:英語話せるようになってきたかな?と勘違いできるようになる

成績:2019/8/28 118/300 Level5 CEFR-J A2.2(Reajobのスピーキングテスト)

   2019/7/28  LISTENING335 READING230 TOTAL565TOEIC

使用テキスト:実用英会話レベル4、レベル5

 

オンライン英会話にも慣れてきて、お気に入りの先生も出来始めました。

友人みたいに接することも多く、テキストそっちのけで、雑談だけで25分過ぎるなんてことも、この頃からちらほら出てき始めました。

授業は毎回30分程度の復習だけで、予習は一切していません。

そして、この時期に2019年9月のオーストラリア留学に行くことを決意したので

英語・英会話のモチベーションが上がっていました。

TOEICの勉強もほとんどしていません。

 

4. 3ヶ月~7ヶ月(2019年8月~12月)

モチベーション:徐々に成績にも反映され楽しくなる

成績:2019/8/28 118/300 Level5 CEFR-J A2.2(Reajobのスピーキングテスト)

   2020/1/10 122/300 Level5 CEFR-J A2.2(Reajobのスピーキングテスト)

           2019/10/27 LISTENING435 READING320 TOTAL755TOEIC

          2019/11/24  LISTENING360 READING310 TOTAL670TOEIC

          2019/12/15 LISTENING435 READING320 TOTAL755TOEIC

使用テキスト:実用英会話レベル6

 

成績としてはスピーキングテストやTOEICのリスニングパートなど、顕著に伸びが見られました。

毎日25分の授業も完全に習慣化しており、毎朝学校に行く前に受講していました。

TOEICも単語や文法程度の勉強はしていました。

一方で、テキストの難易度が一気に上がり、知らない単語も増えてき始めます。

10月までは成績が向上していたのですが、12月に停滞それ以降も成績の伸び悩みが続きます。

ここで、成績不振によってDMM英会話に浮気し始めた事が問題の始まりでした。。。

 

5. 7ヶ月~9ヶ月(2019年12月~2020年2月)

モチベーション:慣れてきたけど英語力UPしてるのか?と不安になる

成績:2020/1/10 122/300 Level5 CEFR-J A2.2(Reajobのスピーキングテスト)

使用テキスト:実用英会話レベル6

 

楽しく受講しているはずなのに、成績が伸び悩み、テキストが一向に終わる気配がないことに焦りを感じます。

そこで、Reajob Englishと平行して、DMM英会話も初めてしまいました。。

この時期は修論執筆で忙しいのですが、何故か毎日1時間オンライン英会話をする

なんて日を送っていました。

しかし、逆に今までの習慣が崩れてしまい、どちらのレッスンも受講しない日が出てくるなんて日が増えてきます。

どういう訳か、片方の授業をサボるともう片方の授業もサボりたくなります。

その結果、1日一時間受講する日が月に15回、一日何も受講しない日が月に15回となりました。

2倍の料金を支払っているのに、受講効率はマイナスというなんとも皮肉な期間を過ごしたのが、この時期です。

この時期の教訓は

欲張らず、毎日25分を継続受講

これに尽きます。

 

6. 9ヶ月~12ヶ月(2020年2月~5月)

モチベーション:日々の一部のように毎日オンライン英会話を受講

成績:2020/3/16 109/300 Level4 CEFR-J A2.1(Reajobのスピーキングテスト)

使用テキスト:実用英会話レベル7

 

結論から言うと成績が落ちてます。

これは『7ヶ月~9ヶ月(2019年12月~2020年2月)』の受講方法が間違っていたからと個人的に分析しています。

あまり気にしていません。

それ以上にテキストがようやく次のレベルにアップした喜びが大きかったです。

そして、実用英会話レベル7になってから受講方法を改めました。

今まで、復習重視でしたが、予習も始めました。

せめて、知らない単語ぐらいは受講前に調べていくスタイルです。

気になる英会話力ですが、

趣味や身の回りの事は普通に英語で紹介出来ます。

研究や仕事内容も単語を思いつくのに時間がかかりますが、ニュアンスは伝えることができます。

一方で、中学程度の完了形や比較などの構文は使えますが、未だに時制や三単現なども間違えます。全然完璧ではないです。

高校程度の構文は仮定法などたまにトライしますが、まだまだです。

 

7. Reajob English (オンライン英会話)を一年間やってみて

効果はあったと思います。

英語を話すことが楽しいですし、英語の情報収集もそこまで苦ではありません。

何より、外人と話が出来るので、常にグローバルな視点を持つことが出来ます。

一方で、このまま、ただ毎日受講しているだけでは、望んでいる英語力まで時間がかかりすぎてしまうという焦燥感が強いです。

まずは、基礎的な文法構文を間違えることなく話せるようになることが、今年の目標です。

オンライン英会話のみならず、独学で他の英語学習も抜かりなく進めていきたいと思います。

 

またReajobについて記述しますが、今日はここまで。

良かったら、

レアジョブ英会話が初月3,000円キャッシュバックになります。始めてみませんか?
|紹介コード【4a9f348d】 https://www.rarejob.com/promotion/friendship/entry/

友達紹介コードをご利用ください。

 

 

本日は有り難う御座いまいした。

これからも宜しくお願い致します。

 

【2020年最強プリペイドカード】Kyash Cardを即決発行

こんにちは!

毎月の変動費プリペイドカード

毎月の固定費はクレジットカード

で支払ってる私にとって最強のカードが誕生しました!

 

その名も『Kyash Card』

f:id:honeybeemasa:20200511203635p:plain

Kyash Card

本稿の目次は以下の通りです。

 

0. Kyashとは

Kyashの公式ページには以下のような紹介があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

クレジットカードまたはデビットカードをリンク(登録)することで、いつものカードが安心に、快適に使えるようになるVisaカードです。Visa加盟店ならオンラインでも実店舗でも全国で利用できます。

カードをスマホに登録すれば、スマホひとつでQUICPay+加盟店の決済にも利用できます。

Kyash Visaカードのラインナップは、「Kyash Card」「Kyash Card Lite」「Kyash Card Virtual」の3種類です。

(引用)https://kyash.co/kyashcard/ Kyash公式

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

要はプリペイドカードですね。

バーチャル発行も可能なのでオンラインショッピングなどでも使えます。

 

1. Kyashの3つのラインナップ

ご存知の方も多いかと思いますが、2020年4月に、新たに「Kyash Card」の発行が始まりました。

それに伴い、現在、Kyashには下記3つのカードが存在することになります。

▼Kyash Card
2020年4月から発行が開始された最新カード。発行手数料が900円かかるものの、機能面は最も充実。

▼Kyash Card Lite
旧「リアルカード」から名称が変更。Kyash Cardの登場にともない、還元率が1.0%から0.5%に(変更は2020年5月より)。これまで無料だった発行手数料も300円かかるようになりました。

▼Kyash Card Virtual
旧「バーチャルカード」から名称が変更。発行手数料無料。本人確認の有無で、決済の上限金額が変わります。

 

この中で、圧倒的に注目を集めているのが、Kyash Cardです!

本記事では、Kyash Cardのみに焦点を当てて執筆します。

 

2. Kyash cardのメリット・デメリット

どうして、こんなに注目されているのかメリット・デメリットをまとめてみましょう。

メリット

・VISAタッチ決済対応

Google Pay, Apple Pay (QUICPay決済) 対応

・海外利用可能

・ポイント還元率 1%

・年会費 無料

・ネイビー、シルバー、ピンクの3色展開

・シンプルなカードデザイン

スマホひとつでお金管

デメリット

・発行手数料 900円

・月あたりの還元対象決済上限 12万円

・一回あたりの決済上限 30万円

・月あたりの決済上限 100万円

 

3. 筆者がこのカードを即決した理由

冒頭でも書かせていただきましたが、筆者は変動費を毎月プリペイドカードで支払っています。

これは、クレジットカード決済による金銭感覚麻痺を防止するためです。

したがって今まではau walletプリペイドカード(200円毎に1ポイント)にチャージして使っていました。

しかし、いつまでauユーザか分からない。還元率が悪い。アプリが使いづらい。カードがダサい。国際ブランドがVISAじゃない。

など様々な観点から不満は持っていました。

そこで、今回紹介するKyash cardがまさに私にとって完璧なカードだったのです。

au walletプリペイドカードのデメリットを全て払拭してくれています。

加えて、このカードを使えば、実質どのカードも+1%ポイント還元率上乗せ状態です!

毎月の変動費が約12万円程度なので、月あたりの還元対象決済上限12万円という数字も丁度良いです。

逆に12万円を超える額に関しては散財の抑止効果があるとさえ思っています。

年会費が無料という点も地味に有り難いです。

 

私はとりあえず、ネイビーのカードを申し込みました。

ネイビーのみ現在人気で6月上旬の発送予定みたいですね。

 

4. おまけ

私はお金の管理に余念がありません。

こちらの記事でも、毎月の給料の使い方について記事を書いています。

smartgoal.hatenadiary.com

資産運用をする上で、お金の管理は必須です。

そんな私は毎日家計簿アプリを見ながら、お金の変動を見てムフムフしています。

今度、家計簿アプリについての記事も書くので、乞うご期待!

 

 

今回はKyash Cardの紹介記事を書きました。

また、到着した後や使い勝手について記事を書くので、御一読願います。

 

それでは、本日も有り難う御座いました。

これからも宜しくお願い致します。

GWの総括

GWもいよいよ最終日ですね。

皆さんはいかがお過ごししましたか?

 

私は途中まで順調だったものの、体調を崩したこともあってか

少し計画が崩れてしまいました。

 

過去記事でGW中の計画や目標を立てていたので、総括をしたいと思います!

smartgoal.hatenadiary.com

 

目次は以下の通りです。

 

1. 過去記事で立てた計画の確認

私は以前の記事で、下記のような計画目標を立てました。

恋人との時間    10時間

直会えるかどうか分からないです。

会えなくても、毎日1時間は電話してあげたいですね。

これは、単純に大好きなので電話します。

+αでこの時期に将来のこととかについても考えたいな。

家族との時間    5時間

家族にオンライン帰省の時間をしっかりと取ろうと思います。

加えて、母の日のプレゼントもしっかりと考えたいですね。

英語勉強      20時間 

TOEIC7回分+reajob毎日 を目標にします。

これ以上できたら自分を褒めます。

逆にこれが達成出来なかったら自分を責めます。

読書        5時間

これは息抜きとしてやりたいですね。

出来れば2冊ぐらいは読みたいです。

同業他社との飲み会 3時間

一応話はつけています。

同業他社の知り合いは作っておいて損はないです。

正直、はよ自分の会社成長してくれ、ってそんな気持ちなので

まずはベンチマークとして、他社の状況を把握します。

飲み会は1回だけで良いですわ

友人との時間    10時間

まぁ言うてみれば、オンライン飲み会のことですね。

夜5時間ぐらい飲み続けてしまうので、時間の制約をつけました。

既に、オンライン焼き肉の予定も立っています。

楽しみですね。

翌日に響かぬ用、水もしっかり飲みましょう。

趣味への時間    10時間

これは何かを一気見、一気読みしたいですね。

勉強と飲み会ばかりじゃ人間に深みが出ないので。

オススメあれば教えて下さい。

ビジネスの勉強   12時間

これは難しいですね。

読書が一番簡単ですが、ブログを収益化及び本格化させたいですね。

プロフィールの充実

仲間の増員

アクセス解析

などなどこの期間を使って少し学びたいです。

本当は竹花貴樹さんのMUPカレッジに入学したいのですが、

お金も時間もないので、独学で勉強します。

タイピング     5 時間

これは1日1時間を目標として、

e-typingでレベルGoodを目標とします。

やはり仕事でも、リモートワークでメールを書く機会がめちゃめちゃ多くて、またブログでも文字を書く機会が多くて

でもまだまだミスタイピングがかなり多いので、そのあたりを改善したいと思います。

絶対投資コストパフォーマンスは高いと踏んでいます。

最終的には、ローマ字だけならず、記号や数字などの完全なタッチタイピングを目標としています。

 

2. それぞれの計画に対する達成度

☆☆☆満点でそれぞれの評価とコメントを書いていきます。

恋人との時間    10時間

評価:☆

コメント:カメラ越しに一緒に御飯を食べたり、電話もしたりしましたが、毎日という訳にはいきませんでした。会えないということが、思った以上に話のネタが減ってしまうようです。意識的に話題の種を探す必要があります。

 

家族との時間    5時間

評価:☆☆☆

コメント:これは完璧でしたね。意識的に時間も作れましたし、母の日のプレゼントも送れました。

英語勉強      20時間 

評価:最悪

コメント:今回で一番反省です、体調を崩した後にReajobを休んでしまったり、TOEICにそもそも一回も触れなかった事は問題でした。TOEIC TESTも延期になってしまったため、モチベーションを少し保つ必要がありそうです。

読書        5時間

評価:☆☆☆

コメント:財務の本、5Gの本、家族信託の本、ライティングの本、(副業の本)計4冊以上は読めました。様々なジャンルの本を手に取れたので結構満足しています。

 

同業他社との飲み会 3時間

評価:なし

コメント:体調を崩したため、なくなりました。しかし、以前にも一回やっていますので、良しとします。

友人との時間    10時間

評価:☆☆

コメント:酒飲みに時間を費やし過ぎなかったので、結構良かったです。逆に1人で引きこもり過ぎましたが、一時的なものでしょう。

 

趣味への時間    10時間

評価:☆☆

コメント:アニメを3つ程、一気見しました。普段はあまり見ないジャンルですが、1つの物語が短いため、比較的見やすかったです。でも、少し見過ぎた感はあります。やや反省です。

ビジネスの勉強   12時間

評価:☆☆

コメント:ブログの本格化プロジェクトを実施できたことに満足しています。一方で、ブログ改善の余地やビジネスの基礎習得など、更にビジネスの勉強への余念がないため、☆2つ止まりです。ブログ中期目標15アクセス/日も達成できそうなので、ブログ面は結構満足です。

タイピング     5 時間

評価:☆☆

コメント:ブログの執筆をしていれば、勝手にタイピング速度は向上するかなと思ったので、改まってe-typingをしませんでした。しかし、タイピングミスなど少々目立つためやはり、e-typingで練習します。

 

3. GW最終日の過ごし方

満足のいった計画と不満足な計画がありますが、悲観する必要はありません。

なぜなら、今日までGWだからです。

上記計画で問題がある

英語勉強

恋人との時間

タイピング

この3つに注力して残りのGWを過ごそうと思います。

英語の勉強、特にTOEICのの勉強に最近、抵抗があります。

理由は明快で、1回2時間というハードルの高さが少し腰を重くしているからでしょう。

まずは、手を付ける事を目標に英語を毎日継続することを基本として取り掛かっていきます。

 

 

本日も有り難う御座いました。

これからも宜しくお願い致します。

ブログ読者や購読ブログの管理 【ブログ本格化プロジェクト第一期】

本日がブログ本格化プロジェクト第一期の最終日です。

予定より、3日程予定が押してしまいましたが総括も含めて執筆していきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブログ本格化プロジェクトに関しては下記記事参照

 


smartgoal.hatenadiary.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

本稿の目次は以下の通りです。

 

それではいきましょう!

 

目標ブログの探索
あくまでも、副業の手段としてのブログなので、手の込んだブログが目標ではなく、私でも実践出来る程度の、読みやすいブログが私のターゲットブログ像です。

ですが今の所、明確に見つけられませんでした。

残念。。

出落ちですいません。

これから、他のブロガーさんのブログ見学をさらに沢山行って、私が目指すべきブログを探っていきたいと思います!

一方で、以下のような記事はこれからのブログ運営に役立つと感じたので、共有させていただきます。

 

必ず読んでおきたい!はてなブログをカスタマイズする際に超参考になる記事まとめ


www.hacogaki.com

 

初心者ブログの探索
下記3つのブロググループに登録し、ブログの規模感や目標が近いブロガーさんと交流を持つことで、ブログを大きくする方針でいきます。

特に、相互読者登録の会などは大変興味深いグループなので、これから活用させていただきます。

 

はてな初心者友達募集

 

hatenablog.com

 

 相互読者登録の会


hatenablog.com

 

 はてブロ みんな初めは超初心者ですよ!支えあおう会^^(長いw)


hatenablog.com

 

 読者様への感謝
いつもスターを付けてくださる方を一部記載させていただきます。(敬称略)

kent0208

thinking-chiken

roadtofinancialfreedom

chichiro51

jyunsaotome

mmayuminn

takeman0908

naosisanunyou

bokunarino

nodame79

serizawa-yoshiki

shufuinvest

上記に挙げさせていただきました方々は

いつもスターを付けてくださり大変有り難う御座います。

ブログ執筆の励みになります。

 

また、ここに記載させていただけなかった他の読者さんも、いつも私の記事を読んでくださり大変有り難う御座います。

 

これからもブログの継続執筆に励んで参ります。

 

ブログ本格化プロジェクト総括
体調の影響もあり、予定より日付が押してしまったものの

GW以前のブログと比べて、レイアウトや記事の書き方、今後の戦略に

変化が見られたので、満足しています。

その甲斐あってか、読者数やブログのスター数及びPV数も日に日に増加しているので、

戦略としてはあながち間違っていなかったのかな

という総括です。

 

一方で、ブログの執筆が一時的に休止してしまったこともあり

中期目標の

5月上旬 15アクセス/日

という目標が危うくなってきている(現在12アクセス/日)ので、

今日、明日で巻き上げたいですね!

 

 

それでは、

本日も有り難う御座いました。

これからも宜しくお願い致します。

収益化に関する分析 【ブログ本格化プロジェクト第一期】

こんばんは!

ブログ本格化プロジェクト4日目です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブログ本格化プロジェクトに関しては下記記事参照

 

smartgoal.hatenadiary.com

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて本日は今年度の目標

毎月5000円程度の収益化の達成

を目指すためにブログ収益化に必要な要件を把握しときたいと思います。

 

本稿の目次は以下の通りです。

 

0. 本稿執筆にあたって参考にしたブログ

本稿を執筆するにあたって以下の3つのブログを参考にさせていただきました。

はてなブログ初心者が考えるべき2つの収益モデル|アフィリエイトとアドセンスについて - カプログ

このブログはブログ収益化のモデルについて解説してくださっています。

読者のターゲットや書く記事の内容によって、収益モデルを使い分ける事が大切と書いています。

【収益公開】はてなブログ初心者がアフィリエイト収入1万円を稼ぐまでの道のり【始め方を紹介】 | むーびんぐ

このブログはアフィリエイトの登録方法から記事を書くコツについて解説してくださっています。

また、筆者の具体的な毎月の収益を公開してくださっているため、ブログ初心者が参考にしやすいでしょう。

初心者のための【はてなブログの始め方】収益化の方法、PRO化、独自ドメイン、タイミング、運営結果や後悔したこと【まとめ】 - 元CAバンビのずぼら日記

このブログは初心者ブロガーが収益化のために後悔しない術について解説してくださっています。

 

1. ブログ収益化の種類

大きく2つのブログ収益化の種類は

アフィリエイトアドセンス

のようです。

簡単に説明すると

 

アフィリエイト

仕組み:広告を貼って読者が実際にそのリンクから商品を購入した際に広告収入が入る

特徴:ワンクリックで数百円程度の高額なリターンが見込める

難点:実際に商品が購入されない限りは収入が得られない

例:Amazonアソシエイト楽天アフィリエイトA8.net

 

アドセンス

仕組み:指定された広告を表示させ、そのリンクが踏まれた際に広告収入が入る

特徴:実際に商品が売れる必要がない

難点:記事のクオリティが高くても、PV数が少ない場合は収益化が見込めない

例:Google AdSense 

 

アフィリエイトの方がニッチな需要でも、確実に購入してくれる客層にターゲットを絞って商品レビューが出来れば、収益化が見込めそうです。

アドセンスは、まずは人を集めることさえ出来れば、少しずつでも収益化が狙えそうです。

 

2. 今後のブログ戦略

このブログで収益化を狙うのかそれとも、このブログで情報を集めて、その他のビジネスで収益化を狙うのかで少し戦略は変わってきそうです。

しかし、やはりお金を生み出さない事には、時間も労力も投資したくないので、少しでもこのブログから収益化が望める仕組みにしようと考えています。

 

毎月5000円の収益化も思った以上に簡単そうではありません。

したがって、まずは以下のようなステップでブログ収益化の目標を目指します。

 

1)副業ビジネスの正式名称を考案(グローバルで通用する名称)

2)はてなブログProに課金して独自ドメイン取得

3)現在アカウントとProアカウントの同時並行執筆

4)5月中のProアカウントへの完全移転

6)Google Adsense, Amazonアソシエイト楽天アフィリエイトA8.netの登録

7)6月中はひたすら執筆

8)7月中までに1円以上の収益化を目標

 

結構簡単そうではないですね。

このSMARTgoalという名称もそこまで気に入ってないので、ブログが大きくなる前にブログ名の正式決定及び移転を試みます。(idも実は変えたい)

 

ブログ移転などの可能性がありますが、何卒ご理解宜しくお願い致します。

 

 

本日も有り難う御座いました。

これからも宜しくお願い致します。

ブログレイアウト変更【ブログ本格化プロジェクト第一期】

お待たせしました!

ブログ本格化プロジェクト第一期3日目

ブログのレイアウトを変更してみよう!です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブログ本格化プロジェクトに関しては下記記事参照

 


smartgoal.hatenadiary.com

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

先日はブログを読者目線で執筆する

という内容の記事を書きました!

本日はビジュアル的に、読者が読み易いブログレイアウトを達成することが目的です。

 

本稿の目次は以下の通り。

 

 

 

それではいきましょう!

 

1. 自己紹介とプロフィールの充実
これは私が人のブログを読んだ時にいつも気になる点でした。

この人はどんな人なんだろう?

そんな読者目線を加味して、サイドバーに自己プロフィールを端的に載せました!

アイコンも仮のアイコンを設定させていただいています。(サッカー選手のラングレ)

ブログがさらに充実してきましたら、オリジナルキャラクターなどを考えても良いかも知れません。

“本業もしながら、副業でも稼いでいくよ〜"

というメッセージが読者様に届けば幸いです。

 

2. サイドバーの拡充
注目記事

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

参加グループ

などを掲載しました。

多分、ブログの基本なんでしょうが、私にとっては大きな第一歩です。

以前までのデザインテーマだと、これらのサイドバーの類が全部、ブログの1番下に表示されていましたので、

ブログをアクセスしてくださった方がすぐに目に着くようにサイドバーの名称ならぬ横に設定しました!

 

3. 背景画像の設定
他のブロガーさんを見てるとやはり手の込んだブログを書かれてる方が多いですね。

背景画像なども自作でオリジナリティを出せると良いのでしょうが、まずはクロアチアの地中海の写真を背景画像に設定しました。

少しずつ、オリジナリティあるブログにしていくことで、

一目でこの人のブログ!

と分かるようなブログ作成を心掛けたいと思います。

 

4. おまけ iPhoneからのブログ執筆
初めての試みで、iPhoneからブログを執筆してみました。

これから、多忙になる機会も多いと予測しますので、今のうちからパソコン以外の執筆方法を模索しておく必要があります。

もし、iPhoneからの投稿の方が簡単な場合は、これからパソコンを使用せずに執筆するかもです。

或いは、記事だけiPhone、レイアウト込みの投稿はパソコンなど。

とりあえず、そのあたりも含めて試行錯誤してまいります。

 

 

いかがでしょうか?

どちらかといえば、本日のブログは事後報告のブログにだったかと思います。

以前からの読者さんからすれば、

味気のないブログだな〜

少し味気がつき始めたかな⁈

程度には気付けていただけたかと思います!

 

大きく一度に変化させることも大切ですが、

それ以上に継続させることが大切だと思っていますので、

レイアウトの変更など今日はここまでとさせていただきます。

 

 

本日もありがとうございました。

これからも宜しくお願い致します。

GW中のブログ執筆を休止していた理由

こんにちは!

お久しぶりです。

 

GWブログ本格化計画と意気込んでいたのにも関わらず、ブログの執筆継続を休止してしまいました。

すいません。

理由を結論から述べますと、

 

体調を崩しておりました。

39°前後の熱が4日程続いたため、1人暮らしで悶ていました。

 

新型コロナウイルス感染症なのでは?

と思う読者の皆様もいらっしゃるかと思いますが、

どうやらPCR検査は私の症状では行ってもらえないらしいです。

「流石にその症状ならPCR検査してもらえるだろー」という声が皆様から聞こえてきそうですし、実際、家族や友人からもそう言われました。

しかし、もはや私にとって新型コロナウイルスなどどうでも良いのです。

4月上旬からそれっぽい症状出てましたし、どうせ一歩も家から出てないんで、

人にも迷惑かけてません。

自分が治って免疫さえ手に入れれば万々歳です。

 

今日はブログが書けそうな程度に回復したので、久々に執筆してみました。

これからも、休んでいた分の挽回を図るべく更新していきますので、乞うご期待!

 

 

それでは、本日も有り難う御座いました。

これからも宜しくお願い致します。

読者が読みやすい記事の執筆 【ブログ本格化プロジェクト第一期】

ブログ本格化プロジェクト第一期の2つ目として

読者が読みやすい記事の執筆について記述します。

論理的な文章構成と文章術を身につけることで、読者数とアクセス数を増加させることが目的です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブログ本格化プロジェクトに関しては下記記事参照


smartgoal.hatenadiary.com

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

本稿の目次は以下の通り。

 

それでは始めましょう。

 

0.読者視点の記事執筆が何よりも読みやすい記事になる
読者視点の記事執筆は大変読みやすい記事になります。

なぜなら、

1. 論理的な文章構成において意識するのは読者視点だから

2. 文章術の所作を押さえるために重要な点は読者視点だから

です。

上記二点を押さえると、読みやすい文章になるんですね。

それではそれぞれ考えていきましょう!

 

1. 論理的な文章構成
論理的な文章を書く上で大切なのが、読み手を意識することです。

なぜなら、読み手によって、論理の飛躍があるのか、ないのか、というのは変わるからです。

例えば、”風が吹けば桶屋が儲かる”という諺がありますよね。

これどういう論理展開か分かりますか?

実はこれ下記のようなロジックなんです。

・突風で砂ぼこりが立つ
・砂ぼこりが目に入り、視力を失う人が増える
・三味線を買う人が増える
・三味線の皮の材料として猫の皮が必要になり、猫が捕獲される
・猫が減るとねずみが増える
・ねずみが増えて、かじられる桶が増える
・桶の修繕や買い換え需要が増え、桶屋が儲かる

意外とそうなんだって人少なくないと思います。

でもこの話、

三味線を買う人が増える???

って普通なりません?!

そうなんです、「江戸時代では、三味線弾きは視覚障がい者の代表的な職業」という前提条件が共有出来ている人からしたら、当たり前の論理展開、

しかし、現代の人が見たら真っ当な論理展開ではないんです。

他にも例を挙げましょうか。

円高になるとTOYOTAの売上は悪くなる”

私の記事を読んでくださっている読者さんなら、このロジックが分かるでしょう。

しかし、経済について全く勉強して来なかった人からしたら、さっぱりなわけですよね。

そういう人には

為替とは何か

為替変動による輸出産業・輸入産業への影響は何か

TOYOTAのビジネスモデルは何か

このように1つずつ説明してあげる必要があるのです。

他にも、

論理的思考法の概念に

MECEやピラミッドストラクチャー、PREP法

など様々な手法が挙げられますが、結局は読み手を意識することが大切なのです。

 

2. 文章術の所作
『150冊執筆売れっ子ライターのもう恥をかかない文章術』

を読みました。

この本のメインメッセージは”徹底的に読者目線で考える”です。

150冊も執筆してきた筆者が体験したエピソードについて下記のように記載されています。

「お前の書きたいことなんか読者は読みたくないんだよ。読者の読みたいことを書くのがお前の仕事だろ?もっと読者になって書いてくれ」 

これは筆者が27歳の時に編集長から言われた言葉らしいです。

確かに、読まれない文章を書くのであれば、自分の手帳に日記を書くので十分です。

いかに読者をイメージするか。読者が読みたくなるような文章を書くか。

というメッセージが私自身この本を読んでいて伝わりました。

そして読者目線で文章を書くコツについてテクニックも挙げてくれています。

・3つの設計図となる箱をつくる。

  1)一番伝えたいこと 2)その説明(5W1H) 3)その他

・上記の箱を整理して、読者に伝えたいことが伝わるように執筆する

・文章が長くなる場合は短文で区切る

・形容詞は五感を使って表現する

例)真夏の太陽→ヒリヒリと肌を刺す真夏の太陽、「じりじり」という言葉が聞こえて来そうな真夏の太陽

・書いたら3日間は「寝かせて」から推敲する

 

果たして私はどれほど実践が出来るでしょうか。

正直3日間寝かすなんて、多分無理ですが、

筆者は執筆後3日ぐらい経ってから自分の文章を読み返せば、読者目線で自分の文章を読むことが出来る

と述べています。

それほど、読者視点で文章を執筆する

ことは重要なのですね。

 

3. 読者視点で記事を執筆しよう
いかがでしょうか。

私は読者が読みやすい記事を執筆できているでしょうか。

今回はメインメッセージを明確にしました。

論理的思考法で言うところの”PREP法”

『150冊執筆売れっ子ライターのもう恥をかかない文章術』で言うところの”3つの箱”

を用いて執筆しました。

皆さんに私のメッセージが伝わっていると、夜遅くまで書籍を読んでいた甲斐があるものです。

 

あとがき
正直、まだまだ文章は稚拙です。

文章を書くこと自体そもそも得意ではありません。

今回の文章も巧く書けているかわかりませんし、これからも日記のようなブログを書いてしまうかもしれません。

でも、何事も挑戦!

少しでも文章執筆能力を養う事は大切です。

これからは、皆さんに読みやすいような記事を執筆することを心がけますので宜しくお願い致します。

 

 

それでは、本日も有り難う御座いました。

これからも宜しくお願い致します。